妊娠初期のつわりがおさまり、最近ようやく食欲が回復してきたので、お弁当を作ることにしました!
ただし、普通のお弁当ではありません♪
今、インスタなどで話題になっている「まるごと冷凍弁当」です!
実際にチャレンジしてみたので、その様子を詳しくご紹介します。
まるごと冷凍弁当とは?
毎日、お弁当を用意するのって、大変ですよね。
毎朝、早起きして作ったり、夜に作ったり・・・。正直、共働きの私には、すごく苦痛でした。
とはいえ、妊娠する前は、それでも大丈夫だったんです。でも、妊娠してからは体調が悪くて、毎日お弁当を作れなくなりました。
しかし、最近、つわりがおさまり、ようやく食欲が回復してきたので、「お弁当で栄養をとりたい。」という想いがとても強くなりました。
そこで、インターネットで、お弁当作りの負担を減らす方法を探してみることに!
そこで見つけたのが、「まるごと冷凍弁当」です。
具体的には、お弁当を1週間分まとめて作って、お弁当箱ごと冷凍しておく方法です!
簡単に言うと、【冷凍庫で保存→自然解凍→レンジでチン】するだけで、できちゃうお弁当なんです。
週末にまとめて作ることで、平日の家事の負担を減らすことができるので、共働きの主婦や妊婦さんにすごくおすすめです!
私も「これはすごく良さそう!!」と思い、早速チャレンジしてみました。^^
まるごと冷凍弁当の作り方
準備1.セリアで弁当箱を購入
まずは、100均のセリアで弁当箱を3つ購入しました♪
わが家の冷凍庫は、あまり大きくないので、とりあえず小さめの細長いお弁当箱を購入♪1つ税抜100円です。
最終的には、平日5日分を冷凍したいので、お弁当箱は5つ必要ですが、とりあえずお試しで3つにしてみました。
シンプルで大人っぽいデザインなので、とても気に入っています。
中には仕切りも付いており、電子レンジで温めもOKです。
こちらのサイズはSですが、ほかにもM,Lサイズもあります♪
準備2.つくりおき
次に、おかずのつくりおきを準備します。
お弁当箱に入れるおかずをまとめて作りました!!
人生初のつくりおき!
これをお弁当箱と平日の夕飯で使います。
妊婦なので、野菜を多めにして、栄養が取れるようにしました♪
料理が苦手の割には、うまくできたと思います^^(レベルが低くてすみません。。笑)
準備3.弁当箱に詰める
次に、おかずを全てのお弁当箱に詰めていきます!
自宅に1つお弁当箱が余っていたので、計4つに詰めました♪
全て詰め終わったら、ふたをして冷凍庫に入れます。
これで週末の下準備は終わりです♪
(弁当箱が小さいですが、妊娠中で食欲がないので、このサイズでちょうどよかったです。)
準備4.電子レンジで温めて→完成!
具体的な手順は、以下の通りです。
①平日、家を出る際に冷凍庫から1つお弁当箱を出して、職場に持っていきます。
②職場に冷蔵庫があるので、そこに入れておきます。
③ランチの時間帯に冷蔵庫からお弁当を出して、電子レンジに入れます。この時、ふたは外す or ずらしておいてくださいね。
そして、電子レンジの「自動の温め機能」で、温めます。
そしたら完成です♪
出来立てのような温かいお弁当のできあがり♪^^
(見栄えが悪くてすみません。。笑)
平日は、お弁当の準備をしなくてよいので、とても楽でした。
本当に簡単にできちゃいます♪
味についても、何も違和感なく、とても美味しく頂けました!
そういえば、パスタって、冷凍できるんですね!
ネットで見て、本当に美味しくできるのか半信半疑でしたが。。冷凍して解凍したパスタを食べてみたら、違和感なく、美味しかったです!
(参考図書)まるごと冷凍弁当
参考図書は、以下の通りです♪
↑インスタグラムで大人気、MAYAさんの本です。
私がまるごと冷凍弁当を知ったきっかけがMAYAさんのインスタグラムでした。
たくさん写真が載っており、どれも見栄えがとても美しかったです!
↑こちらは、遠くで暮らすご両親向けに作った「まるごと冷凍弁当」が載っています。
自分自身のためだけでなく、遠く離れた両親、単身赴任中の夫のためにも、まるごと冷凍弁当って使えるんだなーと参考になりました。
最後に
いかがでしたか?
週末に頑張れば、平日にとーっても楽できる「まるごと冷凍弁当」♪
個人的には、すごくすごくおすすめです!
もう少し食欲が出てきたら、おにぎりの冷凍にもチャレンジしてみて、お弁当箱と一緒に持っていきたいなーと思っています。
おなかの赤ちゃんに栄養を届けるためにも、お弁当作り頑張ります。