臨月で結婚式にお呼ばれされたら、出席しようかどうか悩むママも多いのではないでしょうか。とくに初めての妊娠だと、どうすべきなのか迷いますよね。。
今回の記事では、臨月の結婚式にお呼ばれされたとき、どのように出席や欠席を決めたのか、その理由、断りの返事の仕方など、体験談をもとにご紹介します。
臨月で結婚式に招待された!どうする?
妊娠6カ月の頃、Lineで友人から結婚式の招待の連絡がありました。大切な友人の結婚式だったので、招待して頂き、とても嬉しかったです。
ただ、結婚式の日程が臨月に入ったばかりの日にち。。
友人は半年ほど前に出産を経験済みで、式の日程の頃に私が臨月に入ることも知っていました。
なので、友人は「その頃、臨月だから大変なの分かるし、ほんと無理しないで大丈夫だからね><」と言ってくれました。
大切な友人の結婚式。。とはいえ、初めての妊娠なので、自分の身体が臨月にどうなっているのか全く想像できません。なので、すごく悩みました。。
ただ、先に結論を言うと・・残念ですが「欠席」で返事をしました。
結婚式を欠席した理由は?
破水、陣痛の可能性がある
臨月とは、妊娠36週(妊娠10ヶ月)の時期を指します。出産が近づいて、子宮が少しずつ下がってくる時期です。
この頃になると、赤ちゃんは2500~3000gの大きさになり、破水や陣痛はいつ起きてもおかしくない状態となっています。
もし、挙式や披露宴の最中に破水が起きたらどうしますか?感動的なスピーチの最中に、破水が起きて大騒ぎになったらどうしますか?
きっと周りは心配し、挙式や披露宴を中断。もしかしたら、救急車が来る騒ぎになるかもしれません。そしたら、せっかくの結婚式は台無しです。
結婚式は、大切な友人の一生に一度の晴れ舞台です。「式を台無しにすることだけは避けたい!」と思いました。また、産院までタクシーで1時間以上かかる場所だった点も心配でした。
臨月の体調が想像つかない
初めての妊娠で、臨月の体調や、おなかの大きさを全く想像できなかったので不安でした。
妊婦さんの中には、妊娠8カ月頃から切迫早産で絶対安静、入院する方もいます。もし、そうなってしまったら絶対に出席はできません。
また、私は妊娠初期のつわりがしんどかったので、
「妊娠後期や臨月に入ってから、またあの辛い症状が起きるのではないか?」、「大きなおなかで、式場・披露宴を無事に過ごせるのか?」という不安もありました。
実際、臨月につわりのような症状はありませんでしたが、体が重たいのですごく動きにくかったです。
また、破水・陣痛がいつ起きるかわからないので、外出は自宅周辺を散歩するのみにしていました。臨月に入ると、電車での移動は、怖くてできないです。。
ドタキャンで新郎新婦に迷惑をかけたくない
私も結婚式を挙げたことがあるので、結婚式準備がとても大変だということは、十分理解していました。とくに、結婚式直前まで出欠確認がとれなかったり、ドタキャンされてしまうと、結構面倒なんですよね。
挙式の1か月前には、席次表の確定・印刷を開始したり、エンドロールムービーに名前やメッセージを入れたり、引出物や料理を発注したり・・・最終段階の作業が色々とあります。
式直前で招待客に欠席されると、式場や外注先にキャンセルの連絡を入れる必要がありますし、あまりに直前過ぎるとキャンセルできず、料金をとられてしまう場合もあります。席次表やエンドロールムービーに名前が残ってしまうことも・・。
そもそも、初めから「欠席」で返事をしていれば、新郎新婦に迷惑をかけなくて済みますし、代わりの人を招待することも可能だし、そのほうが良いだろうなと思いました。
気を遣わせたくない
臨月での出席は、新郎新婦に気を遣わせるのはもちろんのこと、周りの参列者にも気を遣わせることになると思いました。
今回は、すでに出産を経験した新郎新婦からの招待だったので、臨月に破水・陣痛が起きる可能性も分かっていたはずです。
もし、私が参列した場合、「挙式・披露宴中に陣痛・破水が起きないか?無事式場までたどり着けるのか?引出物は郵送にしたほうが良いだろうか」と気を遣わせることになったと思います。
同様に、おなかの大きな妊婦さんが式場内を歩いていたら、周り招待客、スタッフもとても心配したのではないかと思います。
出席するか欠席するかは、どうやって決めた?
ネットで他の人の意見を参考にする
友人からの招待の連絡(Line)を見たのは、仕事のお昼休憩の時間でした。
なので、とりあえずネットで「臨月 結婚式 招待」と入力して検索。私と同様に、臨月で結婚式に招待された人たちの意見・口コミを参考にしました。
ちなみに、それらの口コミによると「欠席する」「欠席した方が良い」という意見が8割近くを占めていました。その中には、「挙式当日に破水したので、欠席にしてよかった」という意見もあり、とても参考になりました。
医師に相談する
医師に相談してから、返事をするのも良いと思います。
私は口コミなどを読み込んだ時点で「欠席する」と答えが出ていたので、医師に相談はしませんでした。しかし、もし出席しようと考えているならば、絶対に事前に医師に相談した方が良いです。
家族と話し合いをする
出欠を決められない場合には、家族と話し合いをするのも良いですね。
口コミを見ると、「夫と話しあった結果、夫に付き添ってもらい、出席することにした」というママの声もありました。式場が近場で、車での送迎が可能だったり、付き添ってくれる場合には、出席するための対策がとれるかもしれません。
臨月で結婚式に招待された時の断り方は?
私の場合、招待状が届く前にまずはLineでのお誘いだったので、早めにLineで返事をしました。
具体的には、①臨月で体調がどうなっているかわからない、②当日、破水や陣痛がおきて、新郎新婦の晴れ舞台を台無しにしたくない、③残念だけど欠席させてほしい、という旨を丁寧に伝えました。
また、文章の中には、④本当は参加したいと思っていること、⑤新郎新婦へのお祝いの気持ち、⑥誘ってくれたことへの感謝、もしっかりと伝えました。
結婚式を欠席で返事したのは、人生で初めてだったので少しドキドキしました、でも、相手にきちんと気持ちが伝わり、優しい返事があったので、ホッとしたのを覚えています。
別の形でお祝いの気持ちを伝えたかったので、友人には結婚式の1週間前に、サプライズでプレゼントを送りました。とても喜んでくれて、私も嬉しかったです。
結婚式を欠席する場合には、結婚式当日に電報を送る方も多いようですね。^^
まとめ
いかがでしたか?
臨月の結婚式の出席は、一瞬迷うかもしれません。
でも、臨月に入ると、いつ赤ちゃんが産まれてもおかしくない時期です。新郎新婦、自分自身、お互いのためにも「欠席」することをおすすめします。
結婚式は、新郎新婦にとって一生に一度の晴れ舞台です。それを台無しにしないように、よくよく考えたうえで、出欠を考えてみてくださいね。