病院に行くときに必要な保険証や診察券、皆さんはどのように整理されていますか?
私は、今まで1枚ずつ収納するコンパクトなカードホルダーに入れていたのですが、とにかく不便。。カードを探すために、レジでパラパラとめくり、いつも慌てていました。
最近、息子の診察券も増えてきて、とうとう訳が分からなくなってきたので、カード収納を見直すことにしました。
すると、100均セリアで超便利な商品「スリムカードホルダー」を発見!!これがすごく便利でした。

スリムカードホルダーに、クレジットカードや、診察券を収納してみた様子を、詳しくご紹介します。
セリアのスリムカードホルダーとは?
購入したのは、こちらの商品。
セリアのスリムカードホルダーです。
左:黒(自分用)、右:茶(息子用)に購入。
(後日、夫がこれを見て「それいいね、欲しい!」と言っていたので、黒をもう1つ追加購入しました。)
サイズは、14×11センチ。
左右にそれぞれ10個のカードポケットと、横から収納できる大きなポケットがあります。
実際に、自分が持っている本人確認、クレジットカード、診察券を数えてみると、結構たくさんあるので、20ポケット以上あると安心です。
また、左右に並べることで、厚みがなくスリムに収納できるのも嬉しいポイントです。
ここがすごい!おすすめしたい理由
開くとすぐにカードを見つけられる
実際に収納してみると、こんな感じです。
このように、段をずらして20枚のカードが見開きで収納できます。
パッと開いたときに、収納している全てのカードが目に入るので、とにかく便利!
私の場合、1番下の段には、よく使うクレジットカードを収納。大きいポケットには、使用頻度の低い診察券や、レシートに付いていた割引クーポンなどを収納しています。
ご参考までに、収納例の写真も載せておきます。↓
以前、使っていたのは1枚ずつ入るカードホルダーだったのですが、目的のカードを探すのに、「これかな?これかな?」とめくっていく必要があり、とても面倒でした。
また、どんなカードが入っているのか把握するのが大変で、存在を忘れてしまったカードも多かったです。
しかし、これなら見開きで20枚、上の部分だけとは言え全部見渡せるので、目的のカードがすぐに見つけられます。(上の部分だけしか見えなくても、案外簡単に判別できます。)

スリムな収納ケース
このスリムカードホルダーの良いところは、名前の通り、すごくスリムに収納できる点です!
以前、右のオレンジのケースを使っていたのですが、それと比べるとかなり薄いです。
(写真だと少し分かりづらいですね。)
カードを1枚ずつ×20枚収納していたので、20枚分の厚みがありました。
でもこれなら、すごく薄くおさまるので、すっきり。^^
色々な使い方ができる
このホルダーは、用途を分けて使うのにもとても便利です。
例えば、こんな感じです。
- 日常使い(本人確認、クレジットカードなど)
- 診察券の収納
- ポイントカードの収納
私は、①日常使い、②診察券の収納で計2つを使用しています。
1つ目は、先ほどお話ししたように、日常使いで普段買い物などで使うものをすべて収納して持ち歩いています。
2つ目は、息子の診察券入れの収納で使用しています。徐々に診察券が増えてきたので、収納するのにぴったり!
このカードホルダーと、母子手帳、医療証、お薬手帳をA5のソフトビニールケースに入れて、まとめています。(←クリニック行くときは、このセットを持っていけば安心!というように準備しています。)
最後に
いかがでしたか?
個人的に、かなりオススメの商品です!
夫や母親に紹介したら、「欲しい!」と即答でした笑 (母親は、父親用も含めて、3つ購入していました。^^)

最近、現金を使わないので、お財布を使うことも少なくなりました。なので、買い物では「このカードホルダーをパッと開いて、カードで支払い」というのがほとんど。
子連れでの買い物って、ベビーカーや抱っこひもがあったりして、大変なことが多いのですが、これのおかげでレジ前で慌てずに支払えるようになりました。^^
ぜひ、参考にしてみてください。