妊娠が発覚してから約1か月が経過。
ついに、通院しているレディースクリニックの先生から、「母子手帳をもらってきてください。」と許可が下りました!
当時、江東区に住んでいたので、実際に江東区で母子手帳をもらうまでの様子を詳しくお伝えします。
江東区 母子手帳の交付について
母子手帳交付場所
江東区では、母子手帳をもらうためには、以下の場所で妊娠届をする必要があります。
- 各保健相談所(「ゆりかご面接」実施場所)
- 江東区保健所保健予防課
- 区役所区民課、特別出張所、各出張所(※混雑のため、お待たせすることがあります。)
2018年1月より、妊娠届出書にマイナンバーの記入と、本人確認が必要になりました。
なので、母子手帳を受け取るときは、個人番号が確認できる書類と本人確認ができる書類を忘れずに持って行ってください。
ちなみに、妊娠届は代理人でも可能ですよ♪
保険相談所で交付すると嬉しい特典がもらえる!
最初、近くの出張所に行こうと思っていたのですが・・・クリニックで下のチラシを頂き、保険相談所へ行くことに決めました。
というのも、保険相談所でゆりかご面接を受けると、妊婦用グッズ、育児支援グッズ両方がプレゼントされるんです!!
「距離はたいして変わらないし、無料でもらえるなら行ってみよー」と思い、保険相談所に行くことにしました。
江東区の保険相談所は4か所あります。住んでいる場所ごとに担当があるようなので、必ず事前に確認してくださいね♪
江東区 深川保険相談所で母子手帳をもらってきた!
深川保険相談所 母子健康手帳の交付
私が行ったのは、深川保険相談所です。清澄白河駅から5分くらいの場所にあり、タワマンの下にありました。
エレベーターで上がり、施設内に入るとすぐに受付があります。
そこで用件を聞かれたので、母子手帳をもらいたい旨を伝えると、そのまま席に案内されました。
待ち時間ゼロでした。
座席に着くと、住所等、必要事項の記入用紙が3枚ほどありました。
とりあえず、そちらを記入。
その際に、マイナンバーおよび免許証の確認がありました。
それらが一通り終わると、母子手帳と資料一式がもらえます。
思ったより簡単&早かったです。
もらったのは、母子手帳と。
母と子の保険バッグ、子育てハンドブック
この「母と子の健康バッグ」という袋の中に、たくさんの書類が入っていました。
妊婦検診の補助券もここに入っていました。
母子手帳をもらったあとの妊婦検診では、この補助券が必要となります。
支払金額から割引になるので、大切に保管してくださいね。
深川保険相談所 ゆりかご面接
保険相談所の担当者から渡された書面への記入が終わると、「ゆりかご面接」に移ります。
面接・・と聞くと緊張しますよね。「何を聞かれるんだろう」と身構えてしまいました。
するとすぐに、30代半ばの男性が現れました。(てっきり、おばちゃんが来るのかと思ったのでびっくり笑)
担当者「妊娠・出産にあたって、何か心配なことはありますか?」
私「うーん、とくに何も考えてなかったですが。。とりあえず心配なことは保育園に入れるかですね。」
担当者「そうですねー。こちらに・・・・」
認可・認証・認可外の基本的な違い、申し込み方法や時期の違い、認可に入るためのポイント制などについて、簡単に教えてもらいました。
私「両親学級みたいなのはありますか?」
担当者「そうですねー。こちらに・・・」
先ほどもらった資料の中に、平日もしくは土日に両親学級があることを教えて頂きました。
その後、資料の中身でとくに大事な資料を抜粋して、簡単に説明してくれました。
そして最後に、特典をプレゼントしてもらい、ゆりかご面接はあっという間に終わりました。
深川保険相談所 ゆりかご面接でもらった特典
ゆりかご面接でもらったプレゼントはこちらです。
妊娠線予防のクリームとエコバッグ^^
エコバッグは、今日の資料等の「持ち帰り用のバッグ」として渡されました。
妊娠予防線クリームは、ナチュラルマーククリームというものです。
妊娠線予防のクリームって、結構高いんですよね。。なので、プレゼントでもらえて嬉しかったです!^^
出産前のプレゼントは以上2点でした。
ちなみに、出産後もプレゼントがあるそうです!
出産後に届け出をすると、自宅にプレゼントが配達されるそうです♪
何がもらえるのかなーと気になったのですが、「2019年度からプレゼントの内容が変わる予定」ということで、詳細は分かりませんでした。
ただ、過去の実績をみると2000~3000円相当のものがもらえそうなので、楽しみです。^^
最後に
とりあえず、母子手帳をもらえて、ひと安心。
妊婦検診の補助券ももらえたので、今後は検診費用が少し安くなりそうで地味に嬉しいです。
補助券は、出産直前まで使うものなので、なくさないように大切に保管しようと思います。
今回、江東区の母子手帳交付の様子や特典についてお伝えしましたが、自治体によって様々なようですね。
母子手帳をもらいに行く前に、ぜひ自治体のHPを調べてみてくださいね^^
ではまた♪