産院選びで気になるポイントの1つとして、「内装や雰囲気」があると思います。
どうせなら、きれいな病院が良いですし、古くても明るい雰囲気がある病院が良いですよね!
今回は、武蔵野赤十字病院での出産&産後のイメージが少しでも湧くよう、実際に入院した産婦人科病棟について、写真付きでご紹介します。
武蔵野赤十字病院で出産を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
武蔵野赤十字病院の産婦人科病棟
外観
まずは、武蔵野赤十字病院の外観からです!
妊婦検診で通っていた4月に撮った写真なので、桜が咲いています♪
産婦人科病棟は、写真の右端の7階にあります。
陣痛室・分娩室
陣痛室と分娩室の前にある待合室です。陣痛室は、写真右側のドアから入れます。
陣痛室の写真は、ありません。陣痛が痛すぎて、それどころではありませんでした笑
ベッドと棚、パイプ椅子が1-2個あった気がします。
付き添いは1~2名が入れる広さなので、狭めです。(私は夫と母親に付き添ってもらいました。)
出産当日は、陣痛室で子宮口が大きく開くまで過ごし、出産間近になったら、分娩室へ歩いて移動しました。
分娩室は、この扉の奥にあります。↓
大部屋
私が6日間過ごした大部屋がこちらです。
TV、冷蔵庫が付いています。(有料)
ベッドの上にある授乳クッションと、円座クッションは、病院で無料で貸してくれました。
部屋の中には、オムツ用のゴミ箱、手洗い場、コートなどをかける個人ロッカーもあります。
母子同室なので狭いですが、私が入院したときは5人部屋に患者は2人で、両側は誰もいなかったので、思ったよりも快適に過ごせました。^^
廊下
病室の前の廊下はこんな感じです。
基本的には、左側が個室、右側が大部屋になっていました。
産婦人科は7階にあるので、左側の個室だと見晴らしが良いようです。(←空き部屋が掃除中だったときに、ちょうどドアが開いていたので少し見えました。)
シャワー室
シャワー室は2つあります。
シャワー室の前には、毎朝、シャワーが使える時間帯の一覧が書かれた「予約表」が貼ってあります。
毎日、その予約表のシャワーを使いたい時間帯に、自分の名前を書いて、その時間がきたら勝手に利用する、というルールです。
産婦人科ラウンジ
産婦人科病棟のラウンジは、患者だけでなく、見舞客も自由に使えます。ただし、新生児は連れてこれません。
産婦人科ラウンジからの景色
とても眺めが良くて、気持ちよかったです。
産婦人科病棟の入り口には、インスタのフォトフレームもありました笑
写真は以上です!
最後に
いかがでしたか?
出産や入院後のイメージが少しは湧いたでしょうか?
初めての出産&入院生活だと、とくドキドキしますよね><
これから産院を決める方にとって、少しでも参考になれば幸いです。