【0歳】慣らし保育のスケジュールと準備しておくべきこと

当ページのリンクには広告が含まれています。
【0歳児入園】慣らし保育のスケジュールと準備しておくべきこと
悩む人

復職時期が近付いてきた。もうすぐ保育園で慣らし保育がスタートする!

でも、慣らし保育ってどんな感じなのかな?

慣らし保育のスケジュールと、準備しておくべきことを知りたい!

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 0歳児の慣らし保育のスケジュール
  • 0歳児の慣らし保育前に準備しておくべきこと
  • 0歳児の慣らし保育を終えた感想
  • まとめ:なんとかなる!心配しすぎなくても大丈夫
さくら

この記事を書いている私は、2019年に男の子を出産。

1年の産休・育休を経て、2020年7月に時短勤務で復職したワーママです。

基本的にはワンオペ育児で、親の助けもありません。

育休中のママによくある悩みで「慣らし保育のスケジュールと、準備しておくべきことを知りたい!」という点があると思います。

初めての慣らし保育って色々と不安ですよね。私も0歳10か月の息子を保育園に預け始めた時はとても不安でした。

そこで今回は、初めての慣らし保育に不安を抱えるママに向けて、「慣らし保育のスケジュール」と「準備しておくべきこと」について、私の体験談をもとに話します。

これから復職するママさんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

0歳児の慣らし保育のスケジュール

child

実際の慣らし保育スケジュール

当初、私は2020年4月の4週目に復職予定だったので、慣らし保育は3週間かけてゆっくりやっていただく予定でした。

しかし、コロナウィルス流行のため、復職が7月に延期。

保育園からの希望で、慣らし保育のスケジュールを15日間から7日間へ短縮することになりました。

0歳児クラスに入園した息子の慣らし保育スケジュールです。

  • 1日目:9:30-11:00(熱で10時早退)
  • 2日目:9:30-12:00(熱で11時早退)
  • 3日目:7:00-12:00(仕事、熱で10時早退)
  • 4日目:9:30-15:00(熱で休み)
  • 5日目:9:30-15:00(予防接種で14時早退)
  • 6日目:9:30-16:00
  • 7日目:9:30-16:00

息子は熱による早退も多く、1日フルで預けられたのは復職直前の2日間だけでした。

慣らし保育後も、お迎え要請の電話が多くてまともに仕事に行けなかったので、慣らし保育7日間というのは正直短かったです。

さくら

保育園の園長先生には、事前に「慣らし保育期間を長めにとってほしい」と2回お願いしたのですが・・

「他のお母さんたちにもお願いしているので、できません。」と断られてしまいました。

0歳児の慣らし保育期間が長引く場合もある

0歳児の慣らし保育期間は長引く場合もあります。

  • 水分・食事がとれない
  • 熱で休みが続く
  • 泣き続ける

といった場合には、保育園の先生から慣らし保育延長の相談があるかもしれません。

さくら

息子は完母で育ち、哺乳瓶をずっと拒否していたため、水分がとれるか不安でした。

0歳児の慣らし保育前に準備しておくべきこと

Mom

保育園の方針を確認する

入園前の説明会でもらった資料で、保育園の方針についてよく読んでおきましょう。

とくに大事なのは、「持ち物リスト」と「熱が出た場合のお迎え要請のルール」についてです。

うちの息子の園では、

  • 登園時に37.5度以上だと預かり不可
  • 登園中に37.5度以上でお迎え要請
  • 登園中に38.0度以上で翌日は休み

というルールがありました。

うちの息子は平熱が37.0~37.3度と高かったので、簡単に37.5度を超えてしまい、毎日お迎え要請の電話がかかってきました。

会社に到着した直後に電話がかかってくることも多くて、かなりしんどかったです。

さくら

入園後、しばらくはこのルールに苦しめられました。

平熱が高い子供にとっては不利なルールでした・・。

持ち物を準備する

入園前に持ち物をしっかり準備しておきましょう。洋服は多めに買っておくのがオススメです。

というのも、うちの息子の保育園では、春~夏は登園中に毎日2回もお着替えがあったからです。

登園時の服も合わせると毎日洋服の上下3セット洗濯が必要・・。

雨で洋服が乾かない日のことも考えると、思ったよりも洋服がたくさん必要でした。

また、これらの洋服とオムツ全てに名前を書く必要があるので、その時間もしっかり確保しておきましょう!

名前を書くだけなら良いのですが、たまに縫い付ける作業が必要な場合もあります。

さくら

服もオムツも枚数が多くて、思ったより時間がかかります。早めに片付けておくのがオススメです!

※オムツはお名前スタンプを使うのがオススメ!すごく便利で、時短になりました。

ミルクを飲めるようにしておく

保育園入園前に「哺乳瓶」もしくは「コップ」でミルクを飲めるようにしておきましょう。

というのも、登園中に水分を取れない子は保育園からお迎え要請の電話がくる場合があるからです。慣らし保育期間が長引く場合もあります。

うちの息子は、完母だったせいか哺乳瓶をずっと拒否していました。

保育園入園の数か月前から、息子に哺乳瓶でミルクを飲ませようと何度も練習しましたが、結局できないまま入園。

(うちの息子はストローマグを使って飲むことはできたのですが、保育園ではストローマグの持ち込みは禁止でした。)

入園後は、哺乳瓶を嫌がる息子のために保育園の先生がスプーンでミルクやお茶を飲ませてあげたり、コップ飲みを練習させてくれたそうです。

おかげで、息子はすぐにコップ飲みができるようになり、登園中も水分をとれるようになりました。

さくら

コップ飲みができたと聞いた時にはとてもびっくりしました。やっぱりプロは違います!

コップ飲みは最初はこれで練習しました!↓

ストロー飲みの練習はこちら↓

夫婦で協力する体制を整える

夫婦で協力する体制を整えておくこと大切です。

わが家はワンオペ育児で朝夕の送迎など全てママが担当だったのですが、最低限、これだけは済ませておきました。↓

  • 復職後、ママの1日のスケジュールを共有
  • お迎え要請の電話がきた時の対応
  • 夫に保育園への送迎方法を教える(保育園入り口の暗証番号、持ち物など)
  • 家事、育児の分担について話し合う

ママがワンオペ育児する家庭では、夫婦で協力することは難しいはず。気持ちはすごく分かります。

でも、正直ママ1人で全てをこなすのは無理です。というのも、私は1人で頑張りすぎて最終的には「うつ病」になってしまったからです。

なので、これから復職するママさんには絶対に1人で無理をしすぎないでほしいです。

さくら

旦那さんに少しでも家事・育児を協力してもらえるように、事前にぜひ話し合ってください!

0歳児の慣らし保育を終えた感想

Mom

息子は3週間程度、毎朝泣いていた

子供のギャン泣きは覚悟しておいた方が良いです。

うちの息子は、慣らし保育から数週間は登園時に毎回大泣き。

うちの息子だけではなく、慣らし保育の子はみんな泣いていました。

とくに初日はすごい勢いで泣いていたので、私も辛くなってしまいました。

でもまぁ今までママと2人きりで過ごしてきたのに、突然知らないところに置いて行かれたら、子供もびっくりしますよね。

さくら

息子は3週間程度、毎朝泣いていました。でもその後は泣かなくなりました!

休みすぎ!実際に通えたのは○○日だった

「保育園の洗礼」という言葉が有名ですが、入園当初の子供は熱を出しやすいです。

お迎え要請の電話や、休みが続くことは覚悟しておきましょう。

私の息子は平熱が高かったため、慣らし保育期間中に保育園からお迎え要請の電話が何度もありました。

息子は保育園で一時的に体温が上がり、自宅に戻ると平熱に戻る・・の繰り返し。

先生からは「念のため翌日も休んでください」と言われてしまい、実際に慣らし保育7日間のうち、1日フルで通えた日数は2日間だけでした。

さくら

ママが自由に過ごせる時間はあまり無かったです・・。

会社の復職日はゆとりを持つことがオススメ

会社の復職日はゆとりを持って設定することがオススメです。というのも、

  • 慣らし保育は延長する場合がある
  • 入園当初は熱を出しやすい
  • ママの準備期間が必要(仕事の準備、美容院など)

だからです。

私は7日間の慣らし保育を終えた翌日に復職しましたが、保育園からは毎日のようにお迎え要請の電話がありました。

夫は仕事を休めなかったので、私1人で対応するしかなく、職場にはすごく迷惑をかけてしまいました。

さくら

コロナウィルスの影響で、慣らし保育が短縮されてしまったので仕方がないのですが・・

正直もっと時間をとって、ゆっくりと慣らし保育をさせてあげたかっです。

まとめ:なんとかなる!心配しすぎなくても大丈夫

child

記事のポイントをまとめます。

  • 0歳児の慣らし保育のスケジュール
  • 0歳児の慣らし保育前に準備しておくべきこと
  • 保育園の方針を確認する
  • 持ち物を準備する
  • ミルクを飲めるようにしておく
  • 夫婦で協力する体制を整える
  • 0歳児の慣らし保育を終えた感想
  • 息子は3週間程度、毎朝泣いていた
  • 休みすぎ!実際に通えたのは○○日だった
  • 会社の復職日はゆとりを持つことがオススメ
  • まとめ:なんとかなる!心配しすぎなくても大丈夫

慣らし保育は、お子さんのペースに合わせて、焦らずに進めていってくださいね。

誰だって最初は不安です。でも、子供は大人が思っているよりも早く新しい環境に慣れていきます。

だから、ママは心配しすぎなくても大丈夫。

あとで振り返ると、「あんな頃もあったなー」と懐かしい思い出になります。

無理せず、マイペースに、親子で一緒に新生活を乗り超えてくださいね!

さくら

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

頑張るママにとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

ブログ村のランキングに参加しています。 応援のポチっ! よろしくお願いいたします!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次