毎日の夕食づくりって、すごく大変ですよね。
とくに共働き、子育て中のママは、忙しくて料理をする暇がないと思います。
うちは、最近1歳になったばかりの息子がいる新米ママなんですが、とにかく忙しくて大変。
ここ数か月、私の疲れがたまっていたので、宅配弁当サービス「ワタミの宅食」を平日5日間利用することにしました。(ワタミの宅食を食べ続けて、3か月が経過しました。)

今回はそんな、ワタミの宅食を実際に食べた感想、ワタミの宅食を3か月食べてみて感じたメリットデメリットなどを、詳しくご紹介します。
まさに今、夕食作りに悩んでいたり、ワタミの宅食はどうなの?と調べている人は、ぜひ参考にしてくださいね^^
⇒「ワタミの宅食」お手頃価格1食490円~。5日間毎日お惣菜をお届け!>>
宅配弁当を頼もうと思った理由
まずはじめに、私が宅配弁当を頼もうと思った理由は、
- 0歳児を世話しながら、料理するのが大変
- 育休明けの職場復帰に備えて
- 夫が在宅勤務になり、昼と夜の2食を用意するのが大変
- コロナウィルスの感染拡大にともない外出を減らすため
- 義実家で同居しているので、自由に台所を使えない
などです。
赤ちゃんがいると、とにかく料理するのが大変!
私が宅配弁当を検討し始めたのは、今年の3月です。
この頃、うちの息子は0歳10か月だったのですが、なかなかお昼寝しない子で・・。
息子のお昼寝中に料理をしたくても、息子が30分で目が覚めてしまったり、たまに運が良いと2時間お昼寝する・・といった感じでした。

とくにわが家は、義実家で同居中なので。。
「息子がお昼寝したから、急いで料理しよう!」と思っても、「義理の家族が台所を使っていて、料理できない・・」ということが、しょっちゅうあるんです。

しかも、コロナウィルスの影響で、夫が完全に在宅勤務になり、昼と夜の2食を料理する必要がでてきました。
夫は、「レトルトを食べるから大丈夫だよ。」と言ってくれるんですが、私がレトルトをあまり好きじゃないですよね。
しかも、いつも似たような食事だと、飽きちゃうから嫌なんです。。
また、ちょうど翌月から私の職場復帰を控えていたので、
「共働き&ワンオペ育児で夕食を作るのは、絶対に無理。。何か良い方法はないかなー?」と考えていたところ、
「宅配弁当を探してみよう!」と思いつきました。
(※結局、コロナウィルスの影響で、2020年6月末現在も育休延長となりました。><)
ワタミの宅食を選んだ理由
悩みに悩んだのですが、わが家が最終的に選んだのはこちらのワタミの宅食です。
⇒「ワタミの宅食」お手頃価格1食490円~。5日間毎日お惣菜をお届け!>>
選んだ決め手は色々あるのですが、大きな理由は以下の通り。
- 冷凍食品ではない
- 1食490円と安い
- 電子レンジでチンするだけ
- 容器が使い捨てOKなので、洗い物不要
- 毎日違うメニュー
- 食事の量がちょうど良い
- 野菜もたくさん入っている
いくつか宅配弁当の中でも迷ったのですが、値段や冷蔵品であることなどが1番希望に近かったのがこちらでした。
わが家の場合、冷凍庫が狭いので「冷蔵」の宅配弁当という点が、購入の決め手でした。
宅配弁当を探していると、「冷凍」の弁当でよさそうなのもあったのですが、1度に1週間分、2週間分届いたりするんですよね。(ワタミの宅配でも冷凍弁当があります。)
⇒“冷凍惣菜”をご自宅まで宅配便でお届け!まずは送料無料のお試しセットで>>
でもわが家の場合、「1週間分のお弁当×夫婦2人分」を全て「冷凍庫」に入れるのは絶対に無理。><
なので、「冷蔵品」であることを第一優先にしました。
あともちろん、価格も大事です!
「平日5日間×2人分」の弁当代がしばらくずっと続くので、味が良くて、手ごろなお値段の弁当が良いなーと思っていました。
わが家が頼んでいるワタミの「まごころ手毬」弁当は1食490円!
宅配弁当の中では、かなりお手頃価格だったので気になり、注文してみることにしました。
ワタミの宅食とは
ワタミの宅食について少しご紹介します。
ワタミの宅食では、
- 日替わりの夕食宅配
- 好きな時に食べられる便利な冷凍惣菜宅配
- 誰でも簡単お料理キット(九州限定)
から選ぶことができます
私が注文しているのは、「日替わりの夕食宅配」サービスです。
管理栄養士と料理人が連携して塩分やカロリー、バランスに配慮した献立となっています。
メニューは4種類あり、食事のスタイルに合わせて、総菜の種類や量を選択することができます。
- まごころ手毬 2,450円(お手頃サイズ!4種の惣菜)
- まごころ御前 2,900円(ごはん込みで500カロリー)
- まごころおかず 3,080円(1番人気!5種の惣菜)
- いきいき珠彩 3,200円(しっかり主菜の惣菜)
(1人用、日替わり5日間コース、税込)
コースは日替わり5日間もしくは7日間のどちらかを選択できます。
これ、注意してほしいのが日替わり「5日間コース」は平日のみの宅配です!土日、祝日は届かないので注意してください。

私が選んだのはこちらの「まごころ手毬」5日間コース♪
- 4種類のお惣菜
- 12品目以上(食材数・毎日)
- 食塩相当量2.5g
- 250kcal基準(週平均)
- 5日間2,450円(1食あたり490円)
- 価格には宅配料を含む
- 日替わり5日間・7日間単位での販売。1日単位でのご注文や受付締切後の変更、キャンセル不可。
5日間で1人あたり2,450円。夫婦2人で平日5日間4,900円です。
食事の量についても、写真を見た感じでは、「私たち夫婦にはちょうど良さそう」と思いました。
もし足りなかったら、1品くらいは週末に「つくりおき」をしようかなと。^^
ワタミの宅食が家に届くまでの様子、平日5日間のお弁当の写真
お弁当の注文までの流れ
初回の注文はワタミの宅食HP、または電話でできます。
2回目以降の注文もHPもしくは、お届け担当のスタッフに伝えればOKです。
注文は5日間単位でお願いできます。
なので、わが家では「ワタミの宅食」がどのような商品なのか5日間試してみることにしました。
結果、量も味も問題なかったので、翌週以降は連絡なしでも毎週届けてくれる「定期注文」でお願いすることにしました。
さくら
また、お届け開始日の前週水曜日までに注文すれば、翌週の営業日から宅配がスタートします。注文の変更手続きも同じく、前週の水曜日までです。(大型連休や年末年始に関しては注文確定日が変更となります。)
なので、翌週は「夫婦2人分じゃなくて、1人分に変更したい」というときには、水曜日までにHPで変更手続きを済ませておけば、翌週分から適用になります。

実際、お弁当はどんな風に届くの?
わが家の場合、ワタミの宅食は毎朝9時ごろに届きます。チャイムは鳴りません。
というのも、毎回、配達の方に玄関のチャイムを鳴らしてもらうのは手間ですし、赤ちゃんの世話をしていると出られないこともあるからです。
なので、お弁当は毎朝ワタミが用意してくれた箱に入れてもらっています。
朝9時には届いているので、自宅にいる方はお昼ごはんとして食べても問題ないですね。^^(祖母は、よくお昼に食べています。)
また、希望すれば鍵付きの安全ボックスを無料で貸し出してくれるそうです。
オートロックのマンションの場合、事前に電話相談が必要ですが利用可能のようです。
ちなみに、お弁当のお届けの時間帯は、担当者によって異なるので注意してください。
原則として、午前中から夕方5時までの間にお届けしてくれます。時間指定はできませんが、毎日決まった時間帯にお届けすることになっています。
到着したお弁当は、こんな感じです。
容器外寸は、タテ約16.3cm×ヨコ約19.3cmです。
正面には、電子レンジで温める時間が載っています。(500wで1分、600wだと45秒)
この容器は返却不要なので、食べ終わったら捨てればOKです。
反対側には、消費期限や原材料などが載っています。
消費期限は、受け取った当日の夜22時まで。
と書いてありますが、翌日のお昼に食べても、味は全く問題なかったです。
ちなみに、夫も祖母も翌日食べていたことがありましたが同じ感想でした。味に違和感はなく、ふつうに美味しかったです。^^
ワタミの宅食「まごころ手毬」平日5日間分の中身を紹介
実際に、届いた弁当について詳しくご紹介します。
月曜日
- 肉だんごの甘酢あんかけ
- エビカツ
- マカロニの真砂クリームソース
- オクラのおひたし
- きんぴらごぼう

火曜日
- サバの味噌煮
- 南瓜とさつま芋の煮物
- ブロッコリーとベーコンの炒め
- こんにゃく炒め
- チンゲン菜の人参のナムル
水曜日
- 牛すき煮
- 高野豆腐と人参
- にら玉もやし
- いんげんの胡麻和え
木曜日
- チキンカツ(カレーあんかけ)
- 春雨の炒め物
- 小松菜と薄揚げのお浸し
- いんげんとコーンの炒め物
金曜日
- 豚肉と卵の炒め和え
- ナスのそぼろあん
- 卯の花
- ブロッコリーの胡麻和え
以上、5日間のお弁当です!
メインの食材も、カツ、肉、魚と毎日異なりますし、副菜も毎日いろいろな野菜を使っています。
味は、コンビニ弁当みたいな感じだったらどうしよう・・と思っていましたが、全然違いました!おいしい!^^
さくら
ワタミの宅食を定期注文した感想(メリット・デメリット)
ワタミの宅食「まごころ手毬」を食べ続けて、3か月がたちます。
個人的には、頼んで本当によかったと思っています。
ワタミの宅食のメリット
- 家事の時短化で、ストレス激減
- 空いた時間を、子どもとの時間や趣味の時間に使える
- 買い物の量がかなり減る
- コロナウィルスが流行している中、不要不急の外出を減らせる
- 毎日届くので、冷蔵庫はお弁当2つ分のスペースを空ければ問題なし
- 1食490円と安い
- 電子レンジでチンするだけ
- 容器が使い捨てOKなので、洗い物不要
- 毎日違うメニューで飽きない
- 食事の量がちょうど良い
- 野菜も入っている
まずはメリット。
1番大きなメリットは、家事の時短化でストレスが激減したことです。
毎日、「今日は何作ろう?作る時間あるかな?これだけしか作れなかった、どうしよう。子どもが泣いてるけど、食器を洗わないと・・。」というのがなくなりました。
おかげで、空いた時間を、ゆっくり子どもと過ごしたり、趣味や勉強をしたり自由に使えるようになりました。
なので、疲れも落ち着き、ストレスも激減!

もちろん、味も値段相応に美味しいですし、毎日違うメニューなので飽きません。
私たち夫婦が利用するようになってから、同居している90歳の義理の祖母も一緒に利用することになりました。(同じお弁当ですが、祖母には量が多いようです。)
ワタミの宅食のデメリット
- 値段
- 男性には量が少ない
- 添加物が入っている
デメリットといえば、やはり値段だと思います。
1食490円、夫婦で10食分4900円が高いと思うか、安いと思うか・・それは人それぞれだと思います。
近くのスーパーや八百屋は食材がすごく安いのであれば、自分で作った方が絶対に安くなるはず。
でも、たとえ自分で料理したとしても、このお弁当同様に豊富な食材を揃えたら、スーパーでの買い物も結構高くなると思います。
それに忙しかったり、食材が中途半端にしかそろってなくて、買った食材すべてを使いきれない場合もあるはず。
なので、個人的には料理しても、お弁当を注文しても、値段はあまり変わらないのかなーという感覚です。(まぁもちろん、お弁当の方が高いんですけどね。)
値段よりも「ストレスの軽減」「買い物の負担軽減」「時間の節約」のメリットの方がすごく大きいと思っているので、わが家はしばらくはワタミの宅食を使う予定です。
あと、男性にとっては「まごころ手毬」では少し量が少ないと思います。
うちの夫は、女性と同じくらいの量しか食べないので、「まごころ手毬」でも大丈夫のようです。
でも、「一般女性よりも少し多めに食べる」という人は、5種の総菜が入った「まごころおかず」がオススメです。
最後に、添加物も気になります。。
なので、昼や土日は時間があるときに「つくりおき」しておいた手作りのごはんを用意するようにしています。
夫は気にならないようですが、私はやはり気になるので手作りの食材も定期的に食べるように心がけています。
こんな人におすすめ!
実際に私が購入してみて、ワタミの宅食をおススメできるのはこういった人だなと感じました。
- 子持ち&産後のママ
- 忙しい共働き
- 一人暮らし
- 高齢者
- 料理の準備を時短したい
- スーパーが遠い、行くのが面倒
- 他の趣味や仕事に時間を使いたい
- 毎日仕事で疲れている
- 栄養が偏っている
- 同じ食材ばかりで調理してしまう
- 値段を安く抑えたい
- コロナウィルス対策(外出を控える)
宅配弁当というと、なんとなく高齢者向けのサービスかと思っていませんか?
大間違いです!
共働きで忙しい人、子持ちの家庭、働き盛りの20~30代におすすめしたいです。

毎日夕飯の準備をするのって、本当に大変なことです。
共働きだともちろんしんどいですし、小さな子供がいると台所に立つ時間をつくるのも、ひと苦労。。もし近所にスーパーがなかったら、本当にしんどいです。
とくに里帰りできない産後のママは、宅配弁当サービスは絶対に使った方が良いです。
産後は、想像以上に体力を失っていて、夜中の授乳もあり、産後2か月は料理どころではありません。。><
ワタミの宅食「まごころ手毬」は、まさに幅広い世代に対応したお弁当で、30代の私たち夫婦も、90歳の祖母も、毎日おいしく食べています。^^
宅配弁当を使えば、時短になるし、栄養もとれます。そして、なによりもストレス激減♪
なので、夕食作りに困っている方はぜひ1度検討してみてください。
わが家で注文している冷蔵の宅配弁当はこちら↓
毎日受け取るのが面倒!という方には、冷凍弁当がオススメ!↓
“冷凍惣菜”をご自宅まで宅配便でお届け!まずは送料無料のお試しセットで>>
最後に
いかがでしたか?
今回は、「ワタミの宅食」についてご紹介しました。
「ワタミの宅食」を頼んですごくストレスが減ったので、個人的にはすごくオススメの宅配弁当サービスです。
夕飯の宅配って本当に便利です。
おかげで、最近はコロナウィルス対策として、買い出しの外出も減らすことができました。^^
私ももうすぐ育休が終了し、職場復帰して忙しくなりそうなので、引き続き「ワタミの宅配」を利用して、育児と仕事を両立するつもりです。
ぜひ参考にしてみてください。