【うつ病・体験談③】会社と保育園はどうなる?ワーママの休職手続き3選

【うつ病・体験談③】会社と保育園はどうなる?ワーママの休職手続き
URLをコピーする
URLをコピーしました!
悩む人

病院で「うつ病」の診断書をもらって休職することになった!

でも、休職するにはどんな手続きをすればよいの?保育園はどうなるの?

休職の手続きについて知りたい!

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 休職手続き①:会社
  • 休職手続き②:保育園
  • 休職手続き③:保険会社
さくら

この記事を書いている私は、2019年に男の子を出産。

1年の産休・育休を経て、2020年に時短勤務で復職。

その後、医者からうつ病と診断され、2020年12月から休職しています。

うつ病になったワーママによくある悩みで休職の手続きについて知りたい!保育園はどうなるの?という点があると思います。

突然、医者から診断書をもらっても、何をどうすれば良いのか分かりませんよね。私もそうでした。

私がうつ病と診断された時、「休職したいけど、何をすればよいの?保育園は継続できるの?」と不安でいっぱいでした。

そこで、今回は私が心療内科で「うつ病」と診断されて休職を決意したあとに、実際に行なった手続きについて詳しく話します。

目次

休職手続き①:会社

Mom

上司に電話で休職したい旨を伝える

医者から「うつ病」と言われた日の翌営業日の朝、会社へ電話し、上司に以下のことを伝えました。

  • 心療内科へ行き「うつ病」と診断された
  • 今日から仕事をしばらく休みたい
  • 引継ぎができる状態ではない
  • 謝罪

上司からは「会社で話そう」と説得されましたが、私は「できません。」と泣きながら答えました。

最終的には私の要望が通り、うつ病と診断された翌営業日から私は休職することになりました。

さくら

精神的に不安定だったため、引継ぎは何もできませんでした・・。

事務担当と手続きを進める

休職に関する事務手続きは、親会社の人事部と進めました。

後日、休職に関する説明書や、休職の同意書などの書類が郵送で届いたので、記入し、返送。

また、傷病手当金申請書と、診断書を送るように指示されたので後日送付しました。

さくら

やりとりは全てメールか郵送です。電話は不要だったため精神的に楽でした。

傷病手当金申請書を毎月送付

傷病手当金申請書とは、簡単に言うと健康保険から傷病手当金として給与の2/3がもらえる制度です。

申請書には、自分で書く項目(住所などの個人情報)と、医者が書く項目があります。

会社からは1か月単位で、申請書を会社へ送るように指示されていたので、毎月医者に書いてもらったあと会社へ郵送していました。

さくら

私の病院では、まず受付で「●月分の傷病手当金申請書の記入をお願いします。」と言って、自宅から持参した申請書を渡します。

すると、次回受診した際に医者が記入を終えた申請書を、会計時に受付で返してもらえる流れになっていました。

診断書を送付

休職するには、診断書を会社へ提出する必要があります。

医者からもらった診断書には「●か月間、自宅療養が必要」といった旨が書かれています。

なので、この期限が切れるタイミングで医者に診断書の作成を依頼。

そして、医者から受け取った診断書原本を会社へ郵送しました。

さくら

私の医者は1か月単位で作成する方針だったため、毎月作成してもらい、そのたびに会社へ送付する必要がありました。

休職手続き②:保育園

child

休職すると保育園はどうなるの・・?と心配になる方も多いと思いますが、休職中も子供を保育園に通わせることができます。

保育園に休職する旨を伝える

休職前、私は朝7時~17時まで息子を保育園に預けていました。

しかし、休職後も朝早くから預けるのは大変だったので、早々に保育園には私が休職することになった旨を伝えることにしました。

(休職当時、私の精神状態は不安定だったので、夫が電話で園長先生に伝えてくれました。)

その結果、「9-16時であれば預かれます。」と園長先生が言ってくれたので、それでお願いしました。

さくら

その後、転園してからは9-17時で預かってもらっています。

変更届出書を区役所に提出

休職して5か月後、保育園を転園するタイミングで区役所に就労状況の「変更届出書」と「診断書原本」を提出しました。

というのも、転園後に就労証明書の提出を求められたのですが、現在休職中で就労していないので問題になるのでは?と思い、区役所に相談することにしたのです。

すると、区役所担当者からは「今までは『フルタイムの就労』で登録されていましたが、『療養』という項目に変更する必要があります。」と指示がありました。その指示に沿って、手続きを進めました。

ちなみに、この就労状況の変更の手続きに関しては休職したタイミングでも区役所に相談していました。

しかし、その際は診断書の内容が「1か月間の療養が必要」という短期間だったため、手続きはしなくて良いと言われたのです。

なので、その時は何も手続きをしませんでした。

これは自治体によって対応が異なると思います。認可保育園に通わせている場合、休職が決まった時点で、区役所に相談することをおススメします。

さくら

『療養』になると点数が下がってしまうので、転園が取り消しになったらどうしよう・・とドキドキしました。どうにか無事に転園できたので、ほっとしました。

保育園によって対応は異なる

親が自宅療養中の場合、子供の預かり時間は園によって方針が異なります。

わが家は、休職中に息子を3つの保育園に通わせていましたが、対応は以下の通りでした。

認可A:小規模保育園

  • 預かり時間:9-16時
  • 土曜日の預かり:不可

認可外B:小規模保育園

  • 預かり時間:9-16時
  • 土曜日の預かり:不可

認可C:大規模保育園

  • 預かり時間:9-17時
  • 土曜日の預かり:OK

認可Aと認可外Bは、「9-16時であれば預かれます。土曜日は無理です。」とのことだったので、それに従いました。

しかし、現在通っている認可のC園では、平日の預かり時間も長く対応してくれて、土曜日も対応してくれました。(夫が土曜日も仕事しているので、OKをもらいました。)

さくら

土日の育児が精神的にかなり辛かったため、土曜日に預かってもらえるようになり、とても助かりました。

休職手続き③:保険会社

Mom

私は就労不能保険に加入していたので、その手続きを行いました。

保険会社へ電話で問い合わせる

「うつ病で休職した場合、保険金を受け取ることができるのか?」について、夫が保険会社に問い合わせをしてくれました。

保険会社からの回答は、「書類を送るので、それに記入して返送してください。そのほか、医師に確認などを行い、審査します。」ということでした。

書類に記入し、返送する

後日、書類が送られてきたので記入し、返送しました。

内容は、住所などの個人情報や、休職開始日、通院しているクリニック名など簡単な質問項目でした。

書類には、後日「保険会社から医者にも診察内容を確認する」という旨を発見!

そのため、「現在、保険会社の手続きを進めているので、後日ヒアリングがくるかもしれない」ということを担当医に事前に伝えておきました。

医師も書類に記入し、返送する

私が書類を送付してから数週間後、心療内科に受診した際に担当医から

「保険会社から書類が来ていましたので対応しておきますね。書類作成にあたって聞きたいこともあるので、今ヒアリングさせてください。」と言われました。

保険会社からの質問項目について、担当医は私にヒアリングしながらその場で記入を進めて、書類を仕上げてくれました。

就労不能保険金の審査通過

保険会社と手続きを開始してから2か月ほど経った頃に、保険会社から電話がありました。

無事、病気が認められて保険金をもらえることになったのです。

毎月10万円もらえることになったので、とても助かりました。

ちなみに、保険金は①毎月受け取る、②休職終了時にまとめて受け取る、の2種類がありました。

①の場合、毎月診断書の原本を送付する必要があり、②だと休職終了時に原本を1回送付すればOK、とのこと。

毎月の手続きが増えるのは面倒だったので、私は②を選ぶことにしました。

さくら

就労不能保険は、夫に加入するようにすすめられて入ったのですが、まさか自分が保険金をもらうことになるとは思ってもいませんでした!

まとめ

Mom

記事のポイントをまとめます。

  • 休職手続き①:会社
  • 上司に電話で休職したい旨を伝える
  • 事務担当と手続きを進める
  • 傷病手当金申請書を毎月送付
  • 診断書を送付
  • 休職手続き②:保育園
  • 保育園に休職する旨を伝える
  • 変更届出書を区役所に提出
  • 保育園によって対応は異なる
  • 休職手続き③:保険会社
  • 保険会社へ電話で問い合わせる
  • 書類に記入し、返送する
  • 医師も書類に記入し、返送する
  • 就労不能保険金の審査通過

休職するにはたくさんの手続きがあります・・。

体調が悪いと大変だとは思いますが、お金の支給にも関わってくるので忘れないようにしましょう。

私の場合、休職当初は頭が働かなかったため、夫にやってもらうことも多かったです。

診断書傷病手当金の申請の手続きは頻繁にあるので、それだけは忘れないようにしています。

さくら

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

頑張るワーママにとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

\ 今なら31日間無料で見れる!/

\ 今すぐ無料でお試し!/

ブログ村のランキングに参加しています。 応援のポチっ! よろしくお願いいたします!
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる