【ワーママうつ記録】休職2か月目の体調と過ごし方:2021年1月

【ワーママうつ記録】休職2か月目の体調と過ごし方:2021年1月
URLをコピーする
URLをコピーしました!
悩む人

病院でうつ病・適応障害と診断されて休職することになった。

休職中、どのように過ごせばよいのかな?

うつ病になった人の体験談を聞きたい!

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • うつ病になったワーママの体調(休職2か月目:2021年1月)
  • うつ病になったワーママの1日のスケジュール
  • うつ病になったワーママの過ごし方
  • 自治体に育児をサポートしてもらう
  • まとめ
さくら

この記事を書いている私は、2019年に男の子を出産。

1年の産休・育休を経て、2020年に時短勤務で復職。

その後、医者からうつ病と診断され、2020年12月から休職しています。

うつ病になったワーママによくある悩みで「休職中の体調や過ごし方について知りたい!」という点があると思います。

突然、医者から「休んでください」と言われても、どのように過ごせばよいのか迷ってしまいますよね。私もそうでした。

急に仕事が休みになり、毎日何をすればよいのか分からず、困惑してしまいました。

そこで、同じように悩む人に少しでも役に立てれば良いと思い、休職中の私の体調や過ごし方について記録しました。

参考になれば幸いです。

目次

うつ病になったワーママの体調(休職2か月目:2021年1月)

Mom

こころの症状

  • 抑うつ気分
  • 不安
  • 興味・喜びの喪失
  • 自分を責める
  • 泣くことが多い
  • 口数が少ない

からだの症状

  • 食欲・睡眠欲・性欲がない
  • 何も美味しいと感じない
  • 疲労感
  • 動悸

休職2か月目は、調子が良い時にはパソコン作業ができるようになり、とても嬉しかったです。

しかし、精神的に不安定なことも多く、

  • 偶然、義母に会った後
  • 義実家での同居生活を思い出した時
  • ワンオペ育児していた時のことを思い出した時
  • 息子が熱で翌日保育園を休むことになってしまった時(←息子と2人きりになるのが怖い・・)
  • 息子が泣いている時

は涙が止まらなかったです。

毎回、泣いて呼吸が荒くなり、とても苦しくなりました。

苦しい日が続いたので、予定よりも前倒しで病院へ行き、抗うつ薬(スルピリド)を追加してもらうことにしました。

新しい薬を飲み始めてからはメンタルが少し落ち着いてきた気がします。

食事は、あいかわらず午前中に朝マック1つ、夕食に息子の食べ残しを少しもらう程度でした。

さくら

息子と2人きりになるのが不安で怖かったです。

うつ病になったワーママの1日のスケジュール

  • 7:30 起床
  • 8:25 自宅を出る(バスで保育園へ向かう)
  • 9:30 マックで過ごす
  • 11:30 散歩
  • 12:30 帰宅・部屋にこもる
  • 15:45 自宅を出る(バスで保育園へお迎え)
  • 16:50 帰宅
  • 17:30 夕食
  • 18:30 お風呂
  • 20:30 寝かしつけ
  • 21:00 就寝

スケジュールは前回と同じです。

保育園の送迎があるので、規則正しい生活をしていました。

うつ病になったワーママの過ごし方

Mom

※新たにできるようになった&開始した項目に★印を付けています。

マックで過ごす

午前中は気分転換のためにマックで過ごしました。

読書もしくはyou tubeを見て、気分転換をしました。

自宅にこもるとマイナス思考になりがちですが、外で過ごすことで気がまぎれました。

散歩する

スーパーや100均ダイソーなどに行くことを日課にして、気分転換するように心がけました。

読書する

うつ病を治すためにも、自分の考え方を変えたい!と思い、心理学の本を図書館で色々と借りてみました。

こちらの「物語でよむアドラー心理学」はとても面白かったです。

さくら

自分の性格を変えていきたい!自分が幸せになるための行動を選択したい!と思うようになりました。

★暮らしを整える

ストレスのない暮らしが送れるように、収納を整えました。

今の家に引っ越して2か月が経ちましたが、台所の収納が使いづらかったので、インターネットで収納方法について検索。

100均で便利な物を買いそろえて、使いやすいようにしました。

★You tubeを見る

夫からすすめられて、you tubeを見始めました。

とくにハマったのは、マナブログを運営しているマナブさんの動画です。ほとんどすべてを見ました。

これをきっかけに、放置していたこのブログを「再びやってみようかな?」と思うようになりました。

★PCが見られる!ブログを書く

パソコン画面を見ていても、平気でいられるようになりました。(1か月前は、メールの受信ボックスを5分見るので精一杯でした。)

パソコン操作ができるようになったので、ブログを再開してみることにしました。

★今後の働き方について考える

今後の働き方についても考え始めました。

復職は難しいと思っていたので、「家族みんなが笑顔で幸せに過ごす」ためにはどんな仕事をすればよいか?と模索していました。

この頃、マナブさんのyou tube動画を毎日見ていたので、ブログで稼げるようなりたい!と思うようになりました。

★ツイッターを始める

当ブログのツイッターアカウントとは、別で新たにアカウントを作成。

辛くなった時に投稿して、体調の経過を記録することにしました。

また、同じ悩みを抱える人をフォローしていたので、症状や病気のことについて勉強になりました。

さくら

心療内科で医者に報告する際にも、とても役に立ちました。

心療内科へ行く(月2回)

心療内科への受診は月2回となりました。

しかし、あいかわらず薬は①漢方、②睡眠を深くする薬の2種類だったため、精神的に不安定なことが多かったです。

先ほども書きましたが、泣き続ける日が続いたため、夫にすすめられて当初の予約よりも前倒しで心療内科を受診。抗うつ薬(スルピリド)を追加してもらいました。

医者からは「過去の出来事が相当強いトラウマになっている。旦那さんに頼るなどして、お子さんと2人きりにならないようにしてください」と言われました。

さくら

子供と2人きりになれないなんて・・母親として情けなくて悲しくなってしまいました。

自治体に育児をサポートしてもらう

child

保育園から児童相談所への相談を提案される

土日に息子と2人きりでいると、うつ症状が強く現れていたため、保育園の担任、園長先生からも心配される日々が続きました。

2021/1/29、園長先生から「児童相談所に相談してみると良い。一時預かりなどサポートしてもらえるかもしれない。」という提案がありました。

園長先生がその場で児童相談所の知り合いに電話してくださり、その翌日に私は児童相談所で面談をすることになりました。

翌日、児童相談所で面談する

児童相談所の面談では、うつ病になった経緯や体調について話しました。

相談員の方はとても親身になって話を聞いてくださり、自治体のサポート(一時預かり、無料ベビーシッター)の利用を提案してくれました。

「助けてほしい・・」と思っていた私は、そのサポートをお願いすることにしました。

さくら

この日以降、面談を繰り返し、最終的には3月末から毎週土曜日にベビーシッターを2時間無料で利用できるようになりました。

まとめ

Mom

記事のポイントをまとめます。

  • うつ病になったワーママの体調(休職2か月目:2021年1月)
  • うつ病になったワーママの1日のスケジュール
  • うつ病になったワーママの過ごし方
  • マックで過ごす
  • 散歩する
  • 読書する
  • ★暮らしを整える
  • ★You tubeを見る
  • ★PCが見られる!ブログを書く
  • ★今後の働き方について考える
  • ★ツイッターを始める
  • 心療内科へ行く(月2回)
  • 自治体に育児をサポートしてもらう
  • 保育園から児童相談所への相談を提案される
  • 翌日、児童相談所で面談する
  • まとめ

この頃はまだ精神的に不安定になることが多かったです。

とくに、休職前の辛かった生活を思い出すきっかけがあると、涙が止まらず苦しくなっていました。

しかし、自治体に育児をサポートしてもらうことが決まり、ひと安心しました。

さくら

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

\ 今なら31日間無料で見れる!/

\ 今すぐ無料でお試し!/


ブログ村のランキングに参加しています。 応援のポチっ! よろしくお願いいたします!
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる