
うつ病で休職になってしまった!うつ病を治すために参考になる本はないかな?
うつ病の人におすすめの本を知りたい!
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- うつ病について学べるオススメの本
- 考え方や行動を変えるためにおススメの本



この記事を書いている私は、2019年に男の子を出産。
1年の産休・育休を経て、2020年に時短勤務で復職。
その後、医者からうつ病と診断され、2020年12月から休職しています。
うつ病になった人によくある悩みで「うつ病を治すために、参考になる本を読みたい!」という点があると思います。
私はうつ病と診断された当時、うつ病に関する知識がなく、とても困惑しました。
そのため、うつ病が学べる本や、自分の考え方を変える本を探し、たくさんの本を読んできました。
毎月10冊以上の本を読んできた中で、とくに参考になったオススメの本をご紹介します。
うつ病について学べるオススメの本





うつ病って、どんな病気なの?療養中の過ごし方も知りたい!
仕事休んでうつ地獄に行ってきた
元日本テレビニュースキャスター・丸岡いずみさんが、重度のうつ病を発症し、どん底から命がけで生還するまでを、赤裸々に語った自伝的エッセイです。
うつ病への理解が深まり、薬を飲むことの大切さについて学びました。
共感できる点も多かったです。
うつ病は、他人には理解されにくいです。どんなに苦しくても、言葉で伝えることが難しい病気です。
なので、私は夫にもこの本を読んでもらい、理解を深めてもらうことにしました。



うつ病になった人だけでなく、その家族にもぜひ読んでほしい1冊です。
休むことも生きること


こちらも丸岡いずみさんの本です。先ほどの本と被る部分もありますが、とても参考になります。
鬱は心の病気、薬を飲むことの大切さなどが書かれています。
丸岡さんはうつ病になった当初、薬を飲まなかったことで症状が悪化したそうです。
当時、私も薬を増やすことを拒んでいたため、なかなか症状が回復しませんでした。そのため、辛く悲しい日々が続いていました。
しかし、この本を読んだことをきっかけに、医者に薬を増やしてもらうことに・・。
その結果、体調が少しずつ良くなってきました。
また、丸岡さんのお父さんの「休むことも生きること」という言葉は、私の心にもすごく響きました。



無理しすぎない!たまには休むことも大切!と自分に言い聞かせて、毎日過ごすようになりました。
一流の頭脳
精神科医である著者が書き、教育大国スウェーデンでベストセラーのなった人気の本です。
運動の重要性について、最新の研究結果をもとに詳しく説明しています。
とくに印象に残ったのは、運動は抗うつ薬と同様の効果があるという事実・・!
さらに、運動には記憶力や集中力、創造力アップ、ストレス減少、認知症予防にも効果があるそうです。
うつ病で休職してから半年も経ったあとに、この事実を知りましたが「もっと早く知りたかった・・!」という内容が盛りだくさんでした!



この本を読んでから毎日1時間、ウォーキングを始めました!確かに、効果を感じます・・・!
もしかして、適応障害? 会社で“壊れそう”と思ったら
適応障害と鬱との違い、療養中の過ごし方、適応障害の患者にとって必要なことが段階別に分けて書かれてあります。
分かりやすくまとまっていたので、1度読んでおくのがオススメです。
現役 精神科産業医が教える 「うつ」からの職場復帰のポイント[第2版]


うつ病の患者が復職を目指すまでの手順について、段階的に詳しく書かれています。
休職後の過ごし方が分からない、不安と感じる方にはとくにオススメ。
この本を読むことで休職中の過ごし方や復職に向けた流れが把握できます。



復職を考えた時期にもう1度読んでおきたい1冊です。
考え方や行動を変えるためにおススメの本





自分の考え方を変えたい!もっと楽に、幸せになれる生き方を知りたい!
物語でよむアドラー心理学
職場の人間関係に悩む独身女性の静香さんが、同居する「おばあちゃん」(アドラー心理学の研究者)からヒントを得ながら、一歩一歩と成長してゆく物語です。
とても読みやすく、参考になったのですごくおすすめです!
私は物語の主人公の性格に似ていて、自分が幸せになるための行動をとっていなかったんだな・・と痛感。
自分の考え方や行動について考え直すきっかけとなりました。



これからは自分が幸せになるための行動をしていきたい!と強く思いました。
精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法


最新データとエビデンスをもとに、人生を充実させる&幸せになるための方法を具体的にわかりやすく教えてくれる本です。
タイトルにもある「3つの幸福(セロトニン、オキシトシン、ドーパミン)」のバランスについては、非常に納得の内容でした。
私たち家族は、この優先順位を間違っていたために、心身の体調が崩れてしまったのだと痛感・・。
家族みんなが幸せになるための方法がたくさん載っていて、とても参考になった1冊です。



幸せになるための方法を夫婦で実践中です。
自律神経が整う考え方
うつ病を経験した著者が自身の体験をもとに書いた本です。
ストレスを生み出す考え方の癖について、漫画を交えながら分かりやすく載っています。
ストレスになるかどうかは考え方次第・・ということが良く分かりました。



ストレスにならない思考法を身に付けていきたいです。
99.9%は幸せの素人
最新の脳科学・心理学に裏付けされた「科学的に自分で自分を幸せにする」裏ワザを紹介している本です。
幸福度を高める方法、幸福度を決めるポイント、パートナーとの幸せな生活を持続するためのコツなどが載っており、とても参考になりました。
「人生で嬉しい、感動した思い出は全て『体験・経験』である」という言葉にも納得でした。



家族で色々な体験をしたい!幸せになるための行動をとっていきたい!と思いました。
スマホ脳
最新の研究結果をもとに、スマホがもたらす悪影響(うつ、睡眠障害、学力低下、依存症など)について紹介しています。
教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラーです。
こちらもすごくオススメの1冊です。
スマホの悪影響がすごすぎて絶句・・・。うつ病にも悪影響です。
しかも、スティーブ・ジョブズはわが子にiPadを与えなかったという事実と理由を知り、驚きました。



スマホの使用時間を制限しようと思うきっかけとなりました。
まとめ


記事のポイントをまとめます。
- うつ病について学べるオススメの本
- 仕事休んでうつ地獄に行ってきた
- 休むことも生きること
- 一流の頭脳
- もしかして、適応障害? 会社で“壊れそう”と思ったら
- 現役 精神科産業医が教える 「うつ」からの職場復帰のポイント[第2版]
- 考え方や行動を変えるためにおススメの本
- 物語でよむアドラー心理学
- 精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法
- 自律神経が整う考え方
- 99.9%は幸せの素人
- スマホ脳
- まとめ
うつ病と診断されたら、まずはこれらの本を読んでみてください。
うつ病を治すためには病気の知識を身に付け、正しく対処する必要があります。
また、自分の考え方や行動を見直してみることもオススメです。
もっと楽に生きられる方法、幸せになれる方法があるかもしれません。
これらを学ぶことでうつ病の再発予防にもなります。
ぜひ、今回ご紹介した本を読んで、参考にしてみてください。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
頑張るワーママにとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
\ 今なら31日間無料で見れる!/