
ワーママ疲れた。退職を考えている。でも、まだ迷う。
実際に、他のワーママが退職を決めた理由を知りたい!
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- うつ病になったワーママが退職を決めた理由
- ワーママが退職で後悔しないために行動したこと
- ワーママが次に目指すのは、専業主婦ときどきフリーランス
- まとめ:家族みんなが幸せになるための一歩を踏み出そう



この記事を書いている私は、2019年に男の子を出産。
1年の産休・育休を経て、2020年に時短勤務で復職。
その後、医者からうつ病と診断され、2020年12月から休職しています。
ワーママによくある悩みで「他のワーママが退職を決めた理由を知りたい!」という点があると思います。
ワーママは毎日大忙し。「疲れた。もう辞めたい・・。」と退職を考える人も多いのではないでしょうか?
私の場合、育休から復職した半年目に「うつ病」になったため退職を考えるようになりました。
元々は仕事を辞める選択は一切なし。出産後も仕事をずっと続けるつもりだったので、キャリアアップの転職を目指して育休中も資格の取得に励んでいるタイプでした。
しかし、ワンオペ育児や義実家同居、2時間の通勤時間など複数の要因が重なり、復職後半年で「うつ病」で休職。
このまま仕事を続けるのは難しいと、この時にようやく気付き、休職中は色々と考えながら過ごしてきました。
そして、ついに退職を決断。
まだ休職中ではありますが、現時点での考えをまとめておこうと思います。
では前置きが長くなりましたが、「うつ病になったワーママが退職を決めた理由」について詳しく話します。
うつ病になったワーママが退職を決めた理由


365日ワンオペ育児で共働きは無理
私がうつ病で休職するまで、365日ワンオペ育児をしていました。
復職を考える際に夫婦で何度も話し合いましたが、基本的にワンオペ育児を解消するのは難しいという決断に・・。
そのため、もし復職した場合、
- 保育園への送迎
- 食事の準備・片付け
- 熱を出した時に仕事を休む
- 土日は母子2人きりで過ごす
など子供に関することは全て私がやる必要があります。
しかし、「以前と同じような生活を続けるのは無理、うつ病が再発してしまう。」という気持ちが強いので、復職は難しい・・と考えました。



365日ワンオペ育児は心身共にダメージが大きく、すごく辛いです。
時短勤務は3歳誕生日の月末まで
私の会社の時短勤務は「子供の3歳誕生日の月末まで」と規定があります。
現在2歳の息子は、あと1年もしないうちに3歳になります。
となると、私はフルタイムで働くことになり、さらにワンオペ育児が待っている・・という状況になります。
育休から復職した際には2時間短縮の時短勤務で働いていましたが、それでも大変でした。
それがフルタイムになるなんて・・・私には想像できませんでした。



フルタイム+365日ワンオペ育児なんて、絶対に無理・・・!
家族みんなが笑顔でいられる暮らしを優先したい
私が「うつ病」になったことで、夫婦関係は悪化しました。というより、二人とも病んでいました。
私の精神状態が不安定なことが多く、それを見守る夫も不安定になっていく・・という状況。(現在も夫婦ともに心療内科へ通っています。)
今考えると、本当に良くないな・・って思います。
当時は、仕事を続けることで収入を得られていましたが、何よりも大切な「家族の笑顔」が完全に失われていました。
そんな暮らしには戻りたくない、家族みんなが笑顔でいられる暮らしを優先したい!という気持ちが強くなりました。



心身ともに無理せず、ゆとりのある生活をしたい!
「専業主婦になって大丈夫だよ」と夫が言ってくれた
「専業主婦になって大丈夫だよ」という言葉は、育休中から夫に何度も言われていました。
しかし、仕事を続けたい私はずっと拒否。正直、全く嬉しくない言葉だったのです。
その後、育休からの復職&うつ病で休職してからも、夫から何度も専業主婦の提案があり・・・私もようやく専業主婦の道を少し考えてみるようになりました。
夫婦で家計について話し合い、「専業主婦になっても本当に家計に問題がないのか?」を何度も確認。
夫の後押しもあり、「専業主婦でも良いかな・・」と最近は思えるようになりました。



まさか仕事を辞めるなんて・・考えてもいなかったんですけどね。
東京から地方への移住を決めた
夫は以前から「老後は地方へ移住したい」という願望がありました。でも、それはあくまで老後の話。
そんな中、コロナ禍でリモートワークが一般化し、夫は1年以上の間、自宅で仕事をするようになりました。
そこで最近、夫は「東京に住む意味ないね」と考えるようになり、東京から地方へ移住する案が出てきたのです・・!
地方に移住したら、私は復職ができないので、移住の決断をきっかけに退職も決断することに決めました。



新しい環境でのんびり過ごそう!という気持ちです。
ワーママが退職で後悔しないために行動したこと


夫婦でよく話し合う
ワーママが退職で後悔しないためには、夫婦でよく話し合うことが大切です。
私たち夫婦は、半年以上かけて何度も何度も話し合いました。例えば、
- 家事育児を外注して、仕事を続けられないか?
- 会社にリモートワークを提案できないか?(私の会社はリモート不可でした。)
- ワンオペ育児を解消できないか?
- ストレスを減らす方法は?
- 仕事を辞めて、在宅で働く方法は?
- 派遣になるor転職する?
- 専業主婦になって家計に問題はないか?
などについては、とくに繰り返し議論しました。
とくに正社員を辞めることで収入が激減するので、その点については夫婦でよく話し合っておくのがオススメです。



お互いの考えを何度も何度も話し合い、理解するようにしました。
今後の自分の生き方を考える
うつ病で休職してからは、今後の生き方について毎日考えていました。
私は元々、専業主婦願望がありません。
一時的に専業主婦になったとしても、「自分で稼ぐスキル」を身に付けたい!という気持ちが強いです。
なので例えば、
- 今後の働き方は?(派遣orフリーランス)
- 在宅で働く方法は?
- 資格をとる?
- 職業訓練に通う?
などについては、繰り返し調べていました。
「どのように過ごしたら、自分の人生を充実させることができるか?」という点も、引き続き課題です。



目標に向かってコツコツ励むのが、好きな性格なのです。
ワーママが次に目指すのは、専業主婦ときどきフリーランス
正社員の退職を決めた私ですが、「専業主婦は似合わない」というのが正直な気持ち。
なので、「フリーランス」として時々、稼げるようになりたい!と考え、日々励んでいます。
しかし、あくまでも家庭が優先。
家事、育児をこなして、家族が快適に過ごせるようにサポートしていこうと思っています。
とくに料理は頑張りたい・・!
そのうえで、自分の夢に向かってコツコツと努力を積み重ねていきたいと思っています。



とりあえず目先の目標としては、このブログで稼げるようになりたい・・!
まとめ:家族みんなが幸せになるための一歩を踏み出そう


記事のポイントをまとめます。
- うつ病になったワーママが退職を決めた理由
- 365日ワンオペ育児で共働きは無理
- 時短勤務は3歳誕生日の月末まで
- 家族みんなが笑顔でいられる暮らしを優先したい
- 「専業主婦になって大丈夫だよ」と夫が言ってくれた
- 東京から地方への移住を決めた
- ワーママが退職で後悔しないために行動したこと
- 夫婦でよく話し合う
- 今後の自分の生き方を考える
- ワーママが次に目指すのは、専業主婦ときどきフリーランス
- まとめ:家族みんなが幸せになるための一歩を踏み出そう
わが家の場合、退職は家族みんなが幸せになるためには必要なこと、という結論です。
実際に「うつ病」になってみてようやく、仕事よりも家族の笑顔が大事!ということに気付きました。
なので、今後は気持ちを切り替えて、新たな目標に向けて一歩を踏み出す予定です。
正社員を退職するというのは、とても勇気のいることです。ぜひ、後悔しないように夫婦で話し合って決めてくださいね。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
頑張るワーママにとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
\ 今なら31日間無料で見れる!/