
会計士と結婚を考えている。でも、会計士の世界ってよく分からない。
自分は妻としてやっていけるかな。会計士妻に向いている人を知りたい!
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 会計士と結婚したい!会計士妻に向いている人5選
- 会計士妻に向いていない人
- まとめ:会計士妻には向き不向きがある



この記事を書いている私は、2016年に会計士の夫と結婚。
2019年に男の子を出産して、夫婦仲良く過ごしています。
婚活中の女性によくある悩みで「会計士妻に向いている人を知りたい!」という点があると思います。
会計士の業界は特殊な世界。その業界にいない女性にとっては、分からない点も多いですよね。
そこで、今回は会計士妻の私が「会計士妻に向いている人5選」について話します。
会計士と結婚したい!会計士妻に向いている人5選


会計士は激務で忙しい・・それを前提にして、会計士妻に向いている人を順に話します。
家事を一通りできる
会計士妻は、家事を一通りできる必要があります。しかも、基本的には1人で全てをこなせることが大事。
というのも、会計士は激務なので、家事をやる余裕がないからです。
会計士は、平日は残業が続き、土日も仕事の場合が多いので、家事を頼れないことが多いです。
なので、妻1人で家事を済ませるスキルが必要です。



夫は会計士として独立開業してからは、基本的に365日仕事しています・・。
ワンオペ育児に耐えられる
会計士は、平日は残業が多く、休日出勤の多い仕事です。
そのため、会計士妻はワンオペ育児に耐える必要があります。
「ワンオペ育児は、絶対に嫌だ・・!」と思う人は、会計士との結婚は辞めた方がいいかも・・。
会計士の夫を持つ家庭の育児の負担は、絶対に妻に偏ってしまいます。その覚悟が必要です。



シングルマザーかと思うほど、ワンオペ育児が日常になります。
孤独を紛らわせる
孤独を紛らわせる人は、会計士妻に向いています。
基本的に会計士はずっと仕事をしているので、妻は孤独になりがち。
そういう時に、仕事や趣味・気分転換などで、上手に気持ちを切り替えられる人が良いです。
そもそも孤独を感じない人は、会計士妻に最適です。



逆に寂しがり屋の人は、かなりしんどいと思います。
マルチタスクで器用
マルチタスクで器用な人は、会計士妻に向いています。
というのも、会計士妻は家事育児ほとんどの負担を背負うことになり、毎日やることがたくさんあるからです。
もし、あなたが出産後も「仕事を続けたい!」と考えているならば、「仕事+ワンオペ育児+家事」これら全てを1人でこなせるくらい、マルチタスクで器用にこなせる必要があります。



マルチタスクできる人でないと、共働きは続きません・・!
相手の意見を尊重できる
相手の意見を尊重できる人は、会計士妻に向いています。
というのも、会計士の世界は、普通の会社とは異なり、少し特殊な世界・・。(金融機関で働いていた私にはそう感じました。)
きっと夫婦で理解しあえず、意見が衝突することがあるはずです。
しかし、そんな時にも夫婦できちんと話し合い、相手の意見を尊重し、解決を導き出せる・・・そういったスキルが会計士妻には必要だと感じます。



会計士の仕事って、特殊な気がします・・。
会計士妻に向いていない人


逆に会計士妻に向いていない・・と思うのは以下のような人です。
- 寂しがりや
- 家事育児が苦手
- 不器用
- 金遣いが荒い
基本的には、先ほど説明した特徴の逆です。こういった人は、会計妻には向いていないと感じます。
もちろん、土日休みで残業も少ない会社員との結婚であれば、問題ないと思います。
しかし、なんといっても会計士は激務な仕事!
それを理解し、妻として対応できるかどうかが、結婚生活では重要となってきます。



会計士との結婚に向いているか・・自己分析してみてくださいね!
まとめ:会計士妻には向き不向きがある


記事のポイントをまとめます。
- 会計士と結婚したい!会計士妻に向いている人5選
- 家事を一通りできる
- ワンオペ育児に耐えられる
- 孤独を紛らわせる
- マルチタスクで器用
- 相手の意見を尊重できる
- 会計士妻に向いていない人
- まとめ:会計士妻には向き不向きがある
会計士妻には、向き不向きがあります。
繰り返しになりますが、会計士の仕事は激務です。
会計士妻には、それに対応できるスキルが1番必要となってきます。
会計士との結婚を考えている女性は、ぜひ参考にしてみてくださいね。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。





