【会計士妻】子持ちの会計士妻は『専業主婦』がオススメの理由

【会計士妻】子持ちの会計士妻は『専業主婦』がオススメの理由
URLをコピーする
URLをコピーしました!
悩む人

会計士との結婚後、共働きを続けられるか心配。

子持ちの会計士妻は、共働き・専業主婦どちらが良いのかな?会計士妻の意見を聞きたい!

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 子持ちの会計士妻は『専業主婦』がオススメの理由
  • 会計士妻が産後に仕事を続けた結果どうなった?
  • 夫婦互いに忙しいと無理が生じる
  • まとめ:子持ちの会計士妻は専業主婦がオススメ
さくら

この記事を書いている私は、2016年に会計士の夫と結婚。

2019年に男の子を出産して、ワンオペ育児をしています。

会計士と結婚した妻によくある悩みで「子持ちの会計士妻は、共働き・専業主婦どちらが良いのかな?」という点があると思います。

会計士と結婚したあとの生活、どんな感じなのか気になりますよね。

そこで、今回は会計士妻の私が「子持ちの会計士妻は『専業主婦』がオススメの理由」について話します。

目次

子持ちの会計士妻は『専業主婦』がオススメの理由

Mom

子持ちの会計士妻は専業主婦がオススメです。その理由について話していきます。

会計士は激務で忙しい

会計士の仕事は、激務になりがちだからです。

企業の決算時期である6・9・12月の決算期と、年度の締めになる3月は、特に激務になります。

普段から忙しい公認会計士ですが、この時期は特に忙しくなります。

私の夫も監査法人勤務時代は、終電で帰る&休日出勤は当たり前でした。

現在は、独立開業して働いていますが相変わらず忙しく、毎日寝る直前まで働き、土日も仕事をしています。

さくら

なんでこんなに忙しいの・・。

妻の家事育児の負担が大きい

会計士の仕事は激務なので、必然的に妻の家事育児の負担が大きくなります。

わが家は2歳の息子がいますが、生まれてからずっとワンオペ育児・・。

平日も土日もワンオペ育児なので、正直かなりしんどいです。

とくに育休から復職した後は、家事育児の負担が大きすぎて辛かったです。

また、息子が熱を出した場合、仕事を休むのは必ず私だったので、職場に迷惑をかけてしまいました。

さくら

2人の子供なのに、なんでワンオペ育児なの・・?

夫婦で会話する時間がない

共働きで働いていると夫婦で会話する時間がなくなります。

とにかくすれ違いの毎日で、最低限の事務連絡ができたらマシ。

そうなると、お互いが何を考えているのか分からなくなり、理解しあえなくなります。

次第に、相手へのストレスも溜まりますし、「全然分かってもらえない!会話もないし、私たち何のために一緒に生活しているんだろう?」というネガティブな気持ちが生まれてきます。

さくら

夫婦で会話する時間は絶対に必要です・・!

会計士妻が産後に仕事を続けた結果どうなった?

Mom

会計士妻が育休から復職して仕事を続けた結果、どうなったのか?について話します。

妻が家事育児で疲弊する

育休から復職した際は2時間短縮の時短勤務でしたが、それでも大変な毎日でした。

当時、朝7時~17時まで息子を保育園に預けていたのですが、朝夕の送迎はもちろん、朝食から寝かしつけまで育児全般を私1人が担当。まさにワンオペ育児です。

夫は土日も仕事をしていたので、私と息子は365日2人きり。

常に時間に追われながら息子の世話をしていたので、心から休める時間が無くて辛かったです。

結果、私は家事育児で疲弊し、精神状態も次第におかしくなっていきました。

さくら

「フルタイム勤務+ワンオペ育児」なんて絶対に無理。想像できない!!

夫婦仲が険悪になる

慣れない育児に疲弊した私は、夫に「育児を手伝ってほしい、家族で過ごす時間を作ってほしい。」と懇願。

しかし仕事を優先する夫は同意してくれず、ワンオペ育児が継続。

夫婦で話す時間がほとんどなかったので、お互いの考えが理解しあえず衝突ばかり。

夫婦仲はどんどん険悪になっていきました。

さくら

私の精神状態はおかしくなっていき、夫に泣いて訴えることが増えて、夫は困惑していました。

夫婦でメンタルクリニックに通う

復職した当時から私の精神状態は不安定だったのですが、それがどんどん悪化。

夫に強く薦められて、復職して5か月でメンタルクリニックを受診しました。

その結果、「うつ病」と診断され、私は休職することになりました。

同時に、私を支えていた夫も精神状態が不安定になってしまい、夫婦でメンタルクリニックを受診する事態になってしまいました。

さくら

共働きを続けた結果、夫婦互いに笑顔が消えてしまいました。

夫婦互いに忙しいと無理が生じる

Mom

この経験を通じて、子持ちの会計士妻は

  • 専業主婦
  • パートや派遣社員として週3働く

このどちらかがオススメと考えました。

というのも、夫婦互いに忙しいと無理が生じる・・と強く感じたからです。

夫が激務なら、妻は少しゆとりがあるくらいがちょうど良い・・!

もちろん、中にはフルタイム共働きできる夫婦もいて、両親の協力やベビーシッターをフル活用すれば可能な場合もあります。

でも、正直かなり大変だと思います・・。

あまり無理を続けると、お互いにストレスが溜まり、わが家のように家庭が崩壊してしまうので注意してくださいね。

心の病気は、自分だけでなく家族の体調までも悪化させるので本当に気を付けてほしいです。

そうならないためにも、夫婦でバランスのとれた生活&仕事スタイルを探してみてください!

さくら

私はしばらく専業主婦の予定です!暇になったら、パートでもしようかな♪

まとめ:子持ちの会計士妻は専業主婦がオススメ

Mom

記事のポイントをまとめます。

  • 子持ちの会計士妻は『専業主婦』がオススメの理由
  • 会計士は激務で忙しい
  • 妻の家事育児の負担が大きい
  • 夫婦で会話する時間がない
  • 会計士妻が産後に仕事を続けた結果どうなった?
  • 妻が家事育児で疲弊する
  • 夫婦仲が険悪になる
  • 夫婦でメンタルクリニックに通う
  • 夫婦互いに忙しいと無理が生じる
  • まとめ:子持ちの会計士妻は専業主婦がオススメ

まとめると、子持ちの会計士妻は専業主婦がオススメです。

もしくは、パートや派遣社員として週3働く程度がちょうど良いです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

さくら

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

\私が会計士夫と出会ったアプリはこちら/

ブログ村のランキングに参加しています。 応援のポチっ! よろしくお願いいたします!
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる