【会計士妻】激務の夫を支えたい!会計士妻が心がけていること8選

【会計士妻】激務の夫を支えたい!会計士妻が心がけていること
URLをコピーする
URLをコピーしました!
悩む人

会計士の夫は、毎日遅くまで仕事。激務の夫を支えたいと思っているけど、子育ても手伝ってほしいし、夫婦で意見が衝突してしまう・・。

会計士の夫を支えるために、自分には何ができるかな?どのように過ごすべき?先輩会計士妻の考えを知りたい!

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 激務の夫を支えたい!会計士妻が心がけていること8選
  • 夫婦でよく話し合うことが大切
  • まとめ:夫婦で協力して乗り切ろう!
さくら

この記事を書いている私は、2016年に会計士の夫と結婚。

2019年に男の子を出産して、夫婦仲良く過ごしています。

会計士妻によくある悩みで「激務の夫を支えるために、自分には何ができるかな?」という点があると思います。

会計士の男性は、平日も土日も大忙し。少しでもサポートできたら良いですよね。

そこで、今回は会計士妻の私が「激務の夫を支えたい!会計士妻が心がけていること」についてお話しします。

目次

激務の夫を支えたい!会計士妻が心がけていること8選

Mom

この1年間、夫婦で何度も話し合った結果、会計士妻として以下のことを意識するようになりました。

夫は土日も仕事と割り切る

『夫は土日も仕事』と割り切り、家事育児は頼らないようにしています。

というのも、独立開業した夫は、とにかく大忙し。基本的に365日、自宅の書斎で仕事しています。

監査法人で勤務していた頃も、休日出勤はありました。

しかし、独立開業してからは在宅勤務でいつでも仕事ができる状態になったので、より一層忙しくなったのです。

夫は休日も仕事に集中したいようなので、その意見を尊重。『夫は土日も仕事!』と割り切るようにしています。

さくら

夫が仕事に集中できるように、休日は母子で過ごします・・!

夫の仕事を応援する

妻の本音としては、「家族の時間を作ってほしい!育児に参加してほしい!」という気持ちがあります。

しかし、夫からすると「仕事は家族のために頑張っているのだから、仕事を応援してほしい!」という気持ちが強く、この点については夫婦で何度も話し合いました・・。

最終的には私が仕事を辞めて専業主婦になり、家事育児を担当。夫は仕事に専念。という方向性で考えています。

私は夫の仕事を応援する、支えるということで話は落ち着きました。

さくら

夫は家族のために頑張っている・・!なので、夫の仕事をサポートをしよう!と今は思っています。

夫の行動に干渉しない

夫は休日も自分のペースで過ごしています。基本的には、書斎で仕事です。

以前は、「休日くらい家族で過ごしたい・・!」という気持ちがありましたが、今は夫の行動については干渉しないようにしています。

というのも夫婦で話し合いを続けていくうちに、「会計士の仕事は常に勉強を続ける必要があり、時間があれば勉強や自己投資に時間を使いたい・・」という夫の気持ちを理解するようになったからです。

「会計士は、一般的に高収入といわれる仕事だけあって、休日も色々とやることがあるんだな・・」と考え、干渉しないようにしています。

さくら

夫は、常に仕事優先でマイペースに過ごしています。

ワンオペ育児を乗り切る

夫に育児を頼れないので、ワンオペ育児の対策を今まで色々と試行錯誤してきました。

例えば、

  • ベビーシッターに依頼する
  • お出かけの計画をする
  • 私のプチご褒美を買う
  • 子供と一緒に実家に帰る

など対策をして、週末は息子と2人でどうにか過ごしています。

さくら

ワンオペ育児を楽しむ方法は、引き続き模索中!

孤独を紛らわす

会計士を支える妻は、孤独になりがち・・。

会計士妻がワンオペ育児を耐えるためには、孤独を紛らわす対策が必要です。

わが家はずっとワンオペ育児だったので、孤独を感じることが多くて悩みました。

なので例えば、

  • 趣味に没頭する
  • 気分転換に出かける
  • 実家に帰る
  • 友人に会う

といった感じで、孤独を紛らわす方法を考えて色々と実践するようにしています。

さくら

まるでシングルマザーみたい・・と思ったことが何度もありました!

手料理で健康を維持する

「心身の健康を維持するためには食事が大事!」と考えているので、食事は野菜多めの手料理を心がけています。

最近は、在宅勤務とコロナの自粛が続き、夫婦ともに少し体重が増加気味・・。

なので、糖質の多い白米の量を減らし、野菜中心のバランスの取れたメニューを続けています。

さくら

クックパッドの評価の高いレシピを色々と試しています♪

夫婦で会話する時間を作る

夫婦で会話する時間を作るように心がけています。

というのも、共働きの頃は忙しくて会話ができず、意見が衝突することが多かったからです。

意見が衝突する原因としては、「相手が何を考えているのか分からない」という点が大きかったです。

なのでその原因が分かってからは、定期的に夫婦互いの考えを共有するようになりました。

その話し合いをもとに、家族が良い方向に向かっていけるように、夫婦で行動しています。

さくら

小さなすれ違いが、次第に大きなすれ違いになってしまう可能性があります。定期的に話し合うことで、それを防いでいます。

相手への気遣い、思いやりを大切に

「夫婦は他人同士、いつ離婚しても不思議ではない」と私は考えています。

なので、相手への気遣い、感謝の気持ちを常に忘れないようにしています。

相手にやってもらって当たり前のことは、何もありません。

なので、夫に何かをしてもらったら感謝の気持ちを必ず伝えるようにしています。

さくら

夫婦で思いやる気持ちは、とっても大切・・!

夫婦でよく話し合うことが大切

Mom

これらの私が心がけていることは、結婚当初から実践できていたものではありません。

1年間、夫婦でよく話し合った末に、ようやく私が考え出したものです。

会計士と結婚した女性の中には、結婚&出産後、夫の激務ぶりを見て戸惑いを感じる人も多いはず。

会計士の業界は特殊なので、その世界を知らない女性からすると、戸惑いを感じるのも当然です。(私はとても戸惑いました・・!)

そういった場合には、夫婦で何度も話し合ってみてくださいね。

きちんと言葉で伝えないと、相手には伝わりません。自分の考えを言葉にして伝えることが大切です。

お互いの意見を共有して、解決するための方法を一緒に考えてみてください♪

さくら

夫婦で話し合うことは、とっても大切です♪

まとめ:夫婦で協力して乗り切ろう!

Mom

記事のポイントをまとめます。

  • 激務の夫を支えたい!会計士妻が心がけていること8選
  • 夫は土日も仕事と割り切る
  • 夫の仕事を応援する
  • 夫の行動に干渉しない
  • ワンオペ育児を乗り切る
  • 孤独を紛らわす
  • 手料理で健康を維持する
  • 夫婦で会話する時間を作る
  • 相手への気遣い、思いやりを大切に
  • 夫婦でよく話し合うことが大切
  • まとめ:夫婦で協力して乗り切ろう!

多忙な会計士を支える妻は、色々と悩むこともあると思います。

でも、あまり1人で悩まないでくださいね。旦那さんに相談しましょう!

繰り返しになりますが、夫婦で話し合う機会を増やすことが大事です。

ぜひ夫婦で協力して乗り切ってくださいね。

さくら

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

\私が会計士夫と出会ったアプリはこちら/

ブログ村のランキングに参加しています。 応援のポチっ! よろしくお願いいたします!
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる