【会計士妻】会計士の夫が独立開業!妻が困惑したこと7選

【会計士妻】会計士の夫が独立開業後、妻が困惑したこと
URLをコピーする
URLをコピーしました!
悩む人

会計士の夫が独立開業を検討している。会計士が独立開業したら生活はどのように変わるの?

会計士の夫が独立開業後、妻が困惑したことを知りたい!

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 会計士の夫が独立開業!妻が困惑したこと7選
  • 会計士妻の願いは『家族で過ごす時間を増やしてほしい』
  • まとめ:独立開業の会計士は「超多忙」と覚悟する
さくら

この記事を書いている私は、2016年に会計士の夫と結婚。

2019年に男の子を出産して、ワンオペ育児をしています。

会計士と結婚した妻によくある悩みで「会計士が独立開業したら生活はどのように変わるの?」という点があると思います。

会計士が独立開業したあとの生活、どんな感じなのか気になりますよね。

そこで、今回は会計士妻である私が「会計士の夫が独立開業後、妻が困惑したこと」について話します。

目次

会計士の夫が独立開業!妻が困惑したこと7選

Mom
さくら

夫は、大手監査法人勤務→ベンチャー企業勤務を経て、2017年に独立開業。

起業当初から自宅で、1人で仕事をしています。

ずっと仕事をしている

独立開業した夫は、基本的に365日仕事しています。

もしくは、仕事に関連する調べもの、勉強、読書など。

平日土日は関係なしで、書斎にこもっていることが多いです。

例えば、週末金曜日に仕事の依頼がくると、土日はその仕事に集中しています。

企業の決算時期である6・9・12月の決算期と、年度の締めになる3月は特に激務になります。

さくら

土日休みというわけではないので、 家族で過ごすスケジュールが立てにくいです。

仕事の優先度が高すぎる

夫にとって仕事の優先度は、非常に高いです。

夫は何よりも仕事を優先して生活しているので、わが家は基本的に私が365日ワンオペ育児。

例えば、保育園に通う息子が熱を出して休む場合には、夫は絶対に休めないので100%私が休む必要があります。

夫が仕事を優先する理由として

  • 仕事をコントロールするのが難しい
  • サラリーマンのように仕事を休んで、誰かに引き継ぐことができない
  • 仕事を休むと、顧客からの依頼が減り、収入が激減するリスクがある

といった背景があるそうです。

さくら

仕事が大事というのは分かるけど、もう少しコントロールできないのかな・・。

育児に参加できない

夫は、育児にあまり参加しません。

とくに1歳半頃までは、 夫と息子の触れ合う時間は『1週間で40分程度』!

あまりにも夫は子供と触れ合わないので、「子供嫌い」なのかと疑いました。

しかし、そもそも夫は子供が大好き。

育児書もかなりの量を読んでおり、「子育てしたい・・!」という気持ちはあるようです。

しかし、仕事を優先しなければいけないので、息子と触れ合う時間が少ない状況が続いています。

さくら

ワンオペ育児、しんどすぎる・・!

仕事内容が難しすぎる

会計士の仕事は専門性が高く、素人の私からすると何をやっているのか全然分かりません。

夫に仕事の話を聞くのですが難しい内容が多いので、話を聞くたびに「全然違う世界の人」のように感じます。

「いつか夫の仕事を手伝えるようになりたい!」と思ってはいるものの、仕事内容が難しすぎるので実現できるかは未定です。

さくら

私って、すごい人と結婚したんだな・・と思うことがあります。

収入が不安定

会計士が独立開業すると、収入が不安定になります。

サラリーマン時代は、年収の見込みができましたが、独立開業するとさっぱり分かりません。

というのも、突然仕事がなくなり収入が激減する場合があるからです。

しかし、仕事の単価はサラリーマン時代よりもかなり高いのも事実。

仕事が順調にいけば、サラリーマン時代よりも大幅に収入が増える可能性もあります。

さくら

独立開業後の会計士の仕事の単価&時給を見た時、高くてびっくりしました!

住宅ローンの審査が厳しい

会計士が独立開業すると、住宅ローンの審査が厳しくなります。

サラリーマンだったら銀行から余裕で借りられていた金額が、独立開業すると急に難しくなるので注意が必要です。

ちなみに独立開業後、夫の年収はサラリーマン時代よりも高くなりました。

しかし、住宅ローンを申請した際、銀行から借りられる金額は想定よりもかなり低くて驚きました。

さくら

物件の購入は、独立開業前に済ませるのが絶対にオススメ!

同じ境遇の人に悩みを相談できない

会計士妻という存在は、私の身近には誰もいません。

同じ境遇の人に悩みを相談できないのは、少し辛かったです。

というのも、夫との生活は結婚前に描いていた生活とは大違い!困惑することが多かったのです。

なので、他の会計士妻の意見を聞きたい・・!と思うことが今でも頻繁にあります。

さくら

同じように悩む会計士妻とつながりたい!と思いブログに書いてみることにしました。

会計士妻の願いは『家族で過ごす時間を増やしてほしい』

悩む人

色々と我慢していて、妻は不満が溜まりそう・・!

独立開業後の会計士は、「仕事をコントロールするのが難しく、育児を手伝えない。」ということは、夫から何度も説明されて、最近ようやく理解するようになりました。

仕事は大事です。

家族が生きていくためには、仕事を優先すべきです・・・。

頑張ってほしいし、応援したい!

とはいえ、『家族で過ごす時間を増やしてほしい』という気持ちもあり、まだ葛藤しています。

やはりワンオペ育児は辛いし、孤独です。

2020年12月に私が体調を崩して仕事を休職してから、夫は子供との時間を増やしてくれるようになったものの、普通の家庭と比べたらまだまだ少ないと感じます。

これから少しでも家族で過ごす時間が増えたらいいな・・!と密かに願っています。

さくら

仕事と家庭の両立については、夫婦で模索中です。

まとめ:独立開業の会計士は「超多忙」と覚悟する

Mom

記事のポイントをまとめます。

  • 会計士の夫が独立開業!妻が困惑したこと7選
  • ずっと仕事をしている
  • 仕事の優先度が高すぎる
  • 育児に参加できない
  • 仕事内容が難しすぎる
  • 収入が不安定
  • 住宅ローンの審査が厳しい
  • 同じ境遇の人に悩みを相談できない
  • 会計士妻の願いは『家族で過ごす時間を増やしてほしい』
  • まとめ:独立開業の会計士は「超多忙」と覚悟する

独立開業後の会計士は「超多忙」と覚悟しておきましょう。

会計士は、仕事だけでなく、日頃から勉強、読書や情報収集などの時間も必要です。

なので、独立開業後は忙しくなる可能性が高くなります。

会計士妻は、ぜひその点を理解してあげてくださいね。

さくら

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

\私が会計士夫と出会ったアプリはこちら/

ブログ村のランキングに参加しています。 応援のポチっ! よろしくお願いいたします!
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる